« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012.08.30

8/16~19槍ヶ岳登頂(その3)

ヒュッテ大槍(6:15)ー水場(7:15)ー大曲(8:20)ー槍沢ロッジ(9:15)ー横尾(10:50)ー明神(12:40)ー上高地温泉ホテル(13:40)
名残惜しいけれど、下山しなければ飯の食い上げになるので。

Imgp0936

Imgp0940

急坂の下り、トレッキングポールをせっかく持って来たけれども、いまいち使い方が下手なのかリズミカルに歩行出来ないので結局使わずに片手に持って下山。

Imgp0955

さすがに土曜日、至る所で登りのツアー登山パーティーとすれ違う。この日の山頂は凄いことになるんだろうなと。
(我々が下山して上高地でTVニュースを見ていたら、山頂で落雷事故が有り2名ほど死傷したらしい)

Imgp0961

一作年と打って変わって爽やかな表情。さりげなく食堂の看板が変っている。
それにしても自分は平地を歩くのが遅いなぁ〜。二人がさくさく歩く後ろをトレッキングポールをガシガシ使って一生懸命付いて行く。

上高地到着まえ30分ほど雨に降られたけど今回の山行はおおむね天候にめぐまれ充実した休日。〆は上高地温泉ホテルでひと風呂浴びてカレーとグリーンビールで一時プチ打ち上げ。

Imgp0969

この日は上高地の西糸屋山荘で後泊しのんびりと。

Imgp0971

自転車合宿でありつけなかった白馬錦、癖が無くするするとはいって行く感じ。

Imgp0973

宿のオーナーおすすめの白ワイン。雑味が無くいくらでも行ける感じ。

調子こいてお酒飲んだら、山行時の軽い脱水症状(がおこっていたようだ)と相まって、夜中起きた時顔がものすごいむくんでいて目が開けられなかったほどだった。顔が浮腫むと言うことは体の他の部位も、自分では気がついていなかったけど夜中は相当なイビキの大合唱だったそうだ。

翌朝。

Imgp0979

朝食は早めのバスに乗りたかったのでお弁当にしてもらた、カッパ橋のたもとでの朝食は至福の時。

120818


行動時間  :7時間30分
消費カロリー:2953kcal
獲得標高  :-1300m

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.08.28

8/16~19槍ヶ岳登頂(その2)

槍沢ロッジ(4:20)ー大曲(5:17)ここで朝食ー天狗原分岐(6:20)ー水場(7:13)ーヒュッテ大槍(8:16)ー荷物を預け再スタート(8:50)ー槍ヶ岳山荘(9:40)ー槍ヶ岳山頂(10:18)ー槍ヶ岳山荘(11:00)ここで昼食ー再スタート(12:00)ーヒュッテ大槍(12:45)
はマップのコースタイムよりかなり早いペース。起きがけなのと暗闇なので、ゆっくり安全に行きましょうと言っておきながら・・・。道理で体調〜殿が『1本めものすごいつらかった』と漏らしていた訳だ、申し訳ない。

計算してみたらどの区間もマップのコースタイムの65%程度、これ超早いけど自分的には心拍データーからも相当低強度なんです。
重ね重ね申し訳ない。ヾ(_ _*)ハンセイ・・・

このスタート時間の狙いは混雑を避け山頂を狙う事。この時間帯であれば槍沢ロッジで朝食組より2時間早く(ヒュッテ大槍経由でも)、槍ヶ岳山荘から登頂組より3〜4時間程度遅くアタック出来る目論見(しかも午前中の天候の安定している時間帯)、いわば山頂のゴールデンタイム。しかもお盆休み後の金曜日とくれば人が少ない事間違い無し。ただし、最初は暗闇の中の歩行なのでより慎重さは要求される。

Imgp0863
暗い中、クレバスに落ちない様に慎重に。

Imgp0867

槍沢ロッジの朝食お弁当のちらし寿司、これ凄く良いです。早出お弁当で朝日に焼ける山を見ながらの朝食は最高。日出時間に小屋の中で朝食と言う行為がものすごくもったいなく思えてしまう。ご飯を食べているうちに明るくなって来たのでそうなればこっちの物、ずんずん登って普段なら始業前の時間にこの日の宿泊地「ヒュッテ大槍」に到着。

Imgp0878

残念ながら槍の穂先は見えず。がっかりしてはいられないので荷物を一部小屋に預けて東鎌尾根経由で山頂を目指す。

Imgp0888

すばらしい!!

Imgp0891

肩に到着、さすがに心拍高め。ここでさらに荷物を軽量化してアタック。

Imgp0895

私の後ろから登っていた山ガールは「怖い怖い」と呟いていたなぁ。

10:18登頂
docomo恐るべし。山頂で撮影した写真をほぼリアルタイムでアップ出来るとは。
♪にゃ〜にゃ〜にゃっ!(@フライングゲット)のつもりだけれど、全然かわいくない。

意外に雲が多く眺望は良くなかったのでそそくさと下山し、槍ヶ岳山荘のテラスで昼食を済ませ宿営地へ。

Imgp0910

手前の赤い屋根は『殺生ヒュッテ』、『ヒュッテ大槍』はその奥の尾根の上の建物。あんな所から槍ヶ岳山頂をピストン出来るなんて、二足歩行は偉大だ!

120817__2

行動時間  :8時間40分
消費カロリー:4160kcal
獲得標高  :1360m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

8/16~19槍ヶ岳登頂(その1)

上高地(8:10)ー明神(8:50)ー徳沢(9:50)ー横尾(11:10)ー槍沢ロッジ(12:40)はまあまあのペース。
私とBurd氏は前日に上高地入りして栄養十分、休養十分。それに対して体調〜殿は早朝(と言うより深夜)自宅を出発し8時に現地入りの為かなりつらかろうと言う事で、初日は余裕を持った行動スケジュールに設定。

Imgp0828
山JKの後を追っかける汚ヤジたち。若いっていいねぇ〜等としゃべりながら淡々と。

結局、汚ヤジたちの方が元気だった(笑)

Imgp0842
こうやって昼食をしながらプチ宴会モードに突入している我々に遅れる事約40分。

Imgp0843

へたれ混むJK、DKたち。若いのにつらい思いをして登ってくるとはたいした物だと思っていたけど夕食時、我々は混雑した1フロアの食堂で夕食しているのを尻目にVIPルームでゆったり食事をしていたのであった。引率の先生たち、それはちょっと違うだろ。

120816_2

行動時間  :4時間50分
消費カロリー:2015kcal
獲得標高  :300m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012.08.23

8/15 移動日

宿の番犬(?)ケン君。私がこの日で栂池を去ろうと言うのに、サービス業に従事する物として有るまじき態度。
Imgp0820

この日は上高地まで移動。

のんびりと松本まで移動し、スーパーあずさで移動して来たBurd兄貴を拾って平湯あかんだな駐車場。そこからアルピコバスに乗り換え上高地、その日の宿西糸屋山荘に予定通り夕刻チェックイン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/14 合宿最終日

ほとんどのメンバーが関東へ移動する予定なので、一本黒菱林道を登って〆る事に。
荷物を搭載した車のドライバーは車で、他のメンバーは自走で倉下の湯駐車場まで移動。
2008年の時はさんざん走った後に登った為随分つらい思いをした思い出が有るけれど、さら足だと・・・正直今の力ではさら足でもきつかった。

Imgp0815

こんな感じで上は雨模様だったので登頂した人から順次下山。
倉下の湯で汗を流し、グリンデルでベーコンステーキ定食の昼食を食してそこで本体と解散。

120814_
走行距離:18km

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/13 合宿2日目

この日朝から天気が不安定でコース設定に悩みまくった。(出がけに大雨が降ったため走るのをよっぽどやめようかと思ったほど)結局通り雨っぽく直ぐ上がったのでとりあえず走りに出る。例年通り峰方峠一本登ってそっから先は臨機応変にと言う事で。

Imgp0807
残念ながら今年は絶景とは言えず。天気が持ちそうだったので、例年通り長野までの往復のコースに決定。ここからは登り返しが有る物の長野までほぼ豪快な下り。トラブルも無く善光寺前へ到着し、これも恒例行事になりつつ有るクレープ屋さんへ。

Imgp0810

昨年は小豆と生クリームのコテコテメニューで失敗したので今年はこれ、

Imgp0812
チョコレートとバニラアイスの蕎麦クレープ、火照った体に染み渡る。
ここからは、やはり恒例の国道19号から県道、オリンピック道路を経由して小川村まで。そこで補給をして元気のいい人たちは小川村を登って鬼無里ー峰方経由で。我々登りが苦手なスピードマン(H本、私)スピードウーマン(Wちさん)はそのまま県道をひたすら白馬村に向かって。

120813_

走行距離:106km

練習終了し宿で一服していると我々の部屋にペアレントさんから直通電話が。食事の準備の話かと思い電話口に出ると何やら慌てた様子。すわ何事かとよく聞いたら、本日宿泊予定のバイクライダーが宿の直ぐそばでバイクを倒してしまって動けなくなってしまっているとの事。とりあえず動ける連中を総動員して現場に向かうと既に事なきをえている様子だった。場所は確かに分りにくいので、数名徒歩で案内し無事到着。動員された他のメンバーには悪いが(大きな声では言えないが)、●●ルをちょっとだけサービ・・・・

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.21

8/12 合宿初日

まぁ、かなり遅ればせながらだけれども
S口さんと自分は前日から宿に入ってのんびり朝8時半頃集合場所に向かってスタート。県道沿いの駐車場で仲間と合流し今年の夏合宿が始まった。

Imgp0804
関東では考えられない恵まれた環境で、毎年気の合った仲間と走れる喜び。今年は初参加のY口さん(最年長)とA井君(高校生、最年少)を含む11名。
この日は多くの人が早朝移動で疲れている事を考慮して軽めのコース設定。とは言っても峠は2本ほど。
集合場所−サンアルピナ鹿島槍−大町−美麻村(で行われている長野車連主催のレースをチラ見。仲間に罵声を浴びせてストレス解消)−木崎湖−青木湖−集合場所
の約70kmの行程。

120812_

当社比結構頑張ったつもり。信州でありながらピークの気温は35℃を越えているけど関東よりも遥かに走りやすい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.19

なが〜い遠征が終了しました。

平湯あかんだな駐車場から自宅まで約4時間、五体満足で帰着いたしました。
色々あった楽しい事はまたおいおい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.17

槍ヶ岳山頂なう

槍ヶ岳山頂なう

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012.08.06

着々と・・・

会社帰りに近所のアウトドアショップに立ちよって来た。めざすはヘッドランプの軽量化。ブラックダイアモンド等有名メーカーの製品が並んでいたけど、単四電池使用のものがほとんど。緊急用と割り切って本体価格と使用する電池(単三の方が便利)に注目してみた。

Imgp0798
今までメインで使用していたモデル、パナソニック製 247g。単三乾電池を3本使用する。

Imgp0799

ホッハーベルグと言うブランドの品物、単三電池1本仕様で67g。
180gの軽量化!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.04

山道具

トレッキングポールの不具合対応依頼に購入したショップに行ってきた。
どうやらこの手の不具合はちょくちょく出るらしく、代理店での対応となるとの事。そうなると8月のメインイベントで使用出来なくなる。修理用の代替パーツの提案も有ったけどそれは1本しか無かったので、自分で対応した応急処置のままこの夏乗り切り頃合いを見て持ち込む事になった。
アンチショック非搭載モデルはこのようなトラブルは無いしさらに軽いけど、突いたときのショックが大きいとか、アルミはメンテナンスが悪いと錆びて粉を吹いて伸縮にトラブルが出るとか、どれを選択しても一長一短、中々自分にとって最適な物を選ぶのは難しい。

その他、装備軽量化の為散財。

Imgp0797
防寒具、ジャスト 200g

Imgp0796
今まで使用していたもの、331g
131g の軽量化。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »