« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012.07.31

トレッキングポール不具合

乾徳山登山から導入しているトレッキングポール、早くもロックアンロックの動作が怪しい。即刻ばらしてみる。

120731

今は無理矢理正常な状態に戻してあるけど、山行中ラフに扱っていると「これ」の部分がどんどん→の方(下側)に下がって来てしまって、まわせどまわせどアンロックしない状態になってしまう。おまけに金属棒がカーボンシャフトに入り込む事によってショックを吸収するシステムなのだけれど、「これ」が下がるとアンチショックが機能しなくなってしまう。とりあえず自分で正常な位置に戻して瞬間接着剤で固定したけど、こんなにやわいのもなんですかねぇ〜。

今週末は購入したショップに持ち込んでご相談の予定。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

7/29 青年小屋ー西岳ー富士見

夕食後はとっとと就寝するも、23時ころ雷鳴と豪雨(の音)で目が覚める。古いテントなので水没の心配もしたけど、特に問題はなく至って快適な空間が確保されていた。
うとうとして夜中2時ころ、雨音もしていないので恐る恐るフライを開けてみると、

Imgp0773

満点の星空、って1眼レフでないと無理か、かなり得した気分。

Imgp0775

朝。前日の絶不調から回復したのでしょうか?

Imgp0776

前日炊いたご飯にうめ茶漬けとお味噌汁。そそくさと撤収し、7時半頃にはテント場をスタート。

Imgp0779

ほぼ水平移動の樹林帯を抜け、

Imgp0781

西岳山頂。♪あいらぶゆぅ〜(ヘビーローテーションのつもり)大島優子や柏木由紀と違って全然かわいくないし。

Imgp0785
気温は爽やかだけれど、この気圧に皆さんやられてしまうのですね。

Imgp0787

あとは下るのみ。トレッキングポールの威力は絶大。

Imgp0789

マイナーなルートなのでしょうか、すれ違う登山客も少なく看板も文字が消えてしまっている・・・。

Imgp0793

無事下山後、一大リゾート施設の一角にある温泉施設にて、入浴+昼食¥1200也のセットメニューにそそられて。運動後はやはりがっつり肉をくいたいもの、ソースカツ丼定食。

120729_2

心拍データーからは約1800kcalしか消費していないらしい。道理で帰宅後体重が増えている訳だ・・・。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

7/28 富士見ー編笠山ー青年小屋

下界の暑さから逃れるため、Burd氏をさそって雲上の世界へ避暑に行ってきました。一応、来月の3000m峰アタックに備えての高地順応訓練も兼ね備えて。
自宅4時半スタート、現場には7時半頃到着し各人の装備を現地でパッキング。
Imgp0738
テント泊装備を詰め込んだザックたち、重量おのおのざっと14kg。

Imgp0744

富士見のゴルフ場からは樹林帯を、さわやかな高原の空気が美味い。3時間程度の行程の後、森林限界を超えると一気に視界が開ける。

Imgp0747

このペアの山行には珍しい青空。

Imgp0749

斜面全面に大きな岩がゴロゴロ。斜度が中途半端なため、3点支持を実現しようと手を付くと結構な前屈み。かといって二足歩行でこなせるほどの斜面でもなく、重装備を背負った見には難儀な斜面。この斜面をクリアして山頂にたどり着くまでの所要時間約1時間。

Imgp0757

無事山頂に到着。ここからはハイマツの林の中を下って、本日の宿泊地青年小屋のテント場へ。

Imgp0761

20数年物のテントを設営しちょっと遅い昼食。賞味期限切れ(会社の防災倉庫の中身入れ替えに伴って放出されて物)の五目ご飯、お味噌汁、と頑張った自分へのご褒美。

Imgp0766
昼食後はテントの中でうたた寝等して、17時ごろから飯盒で飯炊き、翌日の朝の分も含めて4合。お約束の黄レンジャー活動。

120728
行動時間約6時間、山頂までの道のりは思いのほかきつく、心拍の割には時間あたりの獲得標高が落ちれいるなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.07.28

贅沢な時間

贅沢な時間
築20数年の別荘に到着。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

避暑にいってきます

避暑にいってきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.07.23

木曜の夕方くらいから死にかけてます(苦笑)

金曜午後から寝たくっているにもかかわらず一進一退を繰り返しているので仕方なく今日も会社を休んで行きつけの診療所へ。
待ち時間10分、診察一瞬、会計5分、投薬10分の早業。

Imgp0737

右から
セフスパンカプセル100mg
トラネキサム酸錠250mg
ブルフェン錠200
あと喉用の水薬。

さてこれからまた頑張って一眠り!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.07.18

連休2日目焼岳アタック

ここの宿は、年寄り一人ほったらかしにしておいても安心出来るので、関東支社社員のBurd氏と待ち合わせをし高地順応訓練を実施。

Imgp0651

毎度このメンバーのときは雨ガッパ着用率が高い。だらぁ〜っとした低いテンションで登り始める。

Imgp0654

ほとんど沢登り。

Imgp0656

こんな所や、

Imgp0663

こんなところ、次から次へと現れるアトラクションを涼しい顔でこなし、

Imgp0667

水浸しの小屋前を通過して約4時間で、

Imgp0674

山頂。あまりの強風の為滞在時間約2分半。

同じルートを下るのですがむしろ下る方が怖い。

Imgp0677

岩の表面には硫黄分が付着していて雨を含む事によってヌルヌル。

Imgp0683

足をどこに置くかが迷いどころ。

Imgp0684

この梯子を下れば後は楽勝、快調に飛ばす。

Imgp0689

外湯受付終了時間前に到着しひと風呂浴びて、

Imgp0691

グリーンビールと野沢菜、わさび蒲鉾でプチ打ち上げ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

連休初日

妹の入院騒ぎでバタバタしていてちょっとお疲れ気味だった母を、上高地まで連れ出してみた。自分はハマカイジと言う特急列車で移動し、松本駅で「待ち伏せ」(三木聖子の歌のようなロマンチックな物ではない)

Imgp0634

「あずさ」や「スーパーあずさ」と比較して乗り心地がいまいちなのは否めないが、色々大人の事情が有ると言う事で。
到着後、約40分遅れて母到着。前回だか前々回だか上高地に移動してから昼食を取ろうとして失敗しているので今回は駅ビルの最上階のそば屋さんへ。

Imgp0635
にしん蕎麦。これ正直失敗、にしんがどうのこうの言う前に蕎麦が細すぎでぶちぶち切れまくり。
満足度低いまま、松本電鉄ーアルピコバスを乗り継ぎ上高地へ。せっかくなんでバスターミナルからかっぱ橋経由で移動、あわよくば穂高連峰が拝めるのではと期待してふらふら歩いていると、上高地散策中のローラー興行社社長と噂の小池さんご一行にばったり。社長は中の湯温泉に宿泊、翌日焼岳山頂でお会いしましょうと話をしていたのでこんなところで遭遇できるとは。

Imgp0638
気分よくはっぱ橋をわたるも穂高連峰は雲の中、残念。と言う事でそそくさと母の常宿へ移動し温泉につかり一服。

Imgp0640

まずは地ビール。

Imgp0639

年寄りは和食、毎度ここの食事は母の満足度たかし。

Imgp0643

このカッパの箸置き、来るたびに気になっているのだけれど売店で販売しているのを発見した。今まで見つけられなかったのは、シーズン後半で売り切れていた為か・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.07.10

若さとパワーが欲しい!!!

よくトレーニングされてるわ。

正直な所、今はマイケルの Smooth Criminal よりこっちだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.07.04

ドイツから帰還

6/28に電子お手紙で発送のお知らせが来て待つ事4日。
デュッセルドルフーケルンー深圳ー成田ー我が家(7/1着)と最近は国際便でもこんなに速いんだ。

発送:FedEx ¥14,958
工賃:SRM   € 100
送料:UPS    €  50

前回、もう取り扱いをやめてしまった輸入代理店経由で実施したときに比べて安くて速い。

Imgp0631

インボイスと、カード払いレジが吐き出したレシートをホチキスで止めただけの簡素な書類。こんなんで十分でしょう。
今回の校正結果は
20.2[Hz/Nm]
と購入時の値とほとんど変化なし。
で早速入れ替え作業。

Imgp0630 745g
取り外したスペシャのクランクは、

Imgp0632 589g
で、156gの重量増。ま、仕方が無い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7/1乾徳山自主練

先々週Burd氏とアタックして天候不順のため玉砕したお山へ自主練に行ってきた。
今回は時間短縮をもくろんで一般的な登山口から。自主練と言う事で、水その他結構荷物を満載して約10kgの荷物を背負っての山行。

Imgp0595
一回下っていて勝手が分かっているので、てこてこ2時間ちょいで前回到達した月見岩に到着。

Imgp0598
ここで一服中に別ルートから登って来たご夫婦が、聞けば大平牧場から約1時間程度でここまで来たとか。確かに車でかなり登った所に駐車場が有ったので、そこからなららくちんである事は確か。
前日は快晴だったらしいけど、結局本日もこんな感じで山頂は雲の中。

Imgp0599
でもとりあえず行ける所まで行く事に。10分程度歩くと、

Imgp0602
雨なので滑る事は滑るけど、なんとかクリア出来そうなので突き進む。

Imgp0603
木の根っこばっかじゃん。股関節の柔軟性を最大限発揮し、

Imgp0604
ピンクのリボンが有ると言う事はここを登れと!!

Imgp0606
先行するご夫婦が迷っていたので、「→止」マークが有るのでこっちでしょうと誘導し(「→止」マークに気がつかず突っ込んでいったカップルの女性が岩の上で蝉になっていた)、

Imgp0607
こんな所をクリアし、最後山頂直前は、

Imgp0611
雨で滑るわ、岩の隙間にはシューズはねじ込めないわで、結局腕力で鎖をたぐり寄せ強引に体を持ち上げる。およそ一時間掛けて、

Imgp0616
雲の上の人。このまま同じルートを下山するのもなんなので、地図上に示されている下山道を選択したけどこれがくせ者。

Imgp0622
岩場をすぎると森林地帯を延々と。とにかく人が入っていない所為か踏み跡もわずか。おまけにめがねレンズ表面には雨粒、内側には額から滴り落ちる汗が付着しめちゃくちゃ視界がわるく、一回目印を見失ない道をロストした事も(野生の感で直ぐ気がついたけど)。途中追い越したカップルも立ち止まっていたので迷ったと思っていたのだろうか。その後二人がどうなったかは不明。こんな状況でも沸いてくるのは『GPSほしいなぁ〜』と言う物欲。
その実、カーボンシャフトはデリケートなので云々等と機材を気遣う余裕も無く石にガリガリすりまくり、変な力加えまくり。そのおかげでご自慢のトレッキングポール、2回めの山行で早くも傷マルケのギタギタ。

Imgp0625
尾根の分岐からほんの1時間、この看板までなんと長く感じられた事か。
高原ヒュッテ跡からは快調にとばし、1時間半程度で駐車場に到着。
いやぁ、月見岩からの2時間、非常に濃厚な個人訓練となりました。

120701_2

補給:賞味期限切れのパワーバー 3
   塩キャラメル 4
水 :1.3L

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.07.01

乾徳山登頂


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »