さて、帰宅するか
車輪外すだけだから、ものの十分もかからず収納完了。ちょっと時間を持て余す事に。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
エントリーリストに選手として名前も掲載されているのに、
参加証が届いていないんですよ。
しょうがないなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
往復の新幹線チケットをゲットしに、いつものJTBへ。
今日は○木さん担当、ラッキー。荷物が大きいので、なるべく車両の最後尾希望の旨を伝えなんとか予定通りの時間の切符をゲット。
一通り手続きが終わったあと、
○木さん「大きい荷物って、ひょっとして自転車ですか?」
か「正解です。最近車両内での盗難とかあって、大変なんですよ。」
とかいろいろ会話をして店舗をあとにした。昨年の大会記念Tシャツを着ていたとはいえそこに気がつくとは、なかなかポイント高いですなー>○木さん。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
でもって18日の朝、興行社の面々と平湯あかんだな駐車場に集合し上高地に移動。久々のフルメンバー。
天候不順でこのまま槍をめざすのもどうかと言うことで、入山届けの目的地には涸沢経由奥穂高と記入。もちろん天候が回復しなければ登るつもりは全くなし。
平坦をてこてこ歩いて横尾にて予定通りちょっと早い昼食。今回はカップヌードルリフィルに統一と話は決まっていたのだけれど、使用する容器は三者三様。
体調〜の容器は浅底の容器なので事前にナイフで、ずたずたに切り刻まないとお湯に浸らず、これは失敗。やはり、スノーピークの450mlチタンマグがジャストフィットでございます。ご自慢のナイフで麺を解体するの図。
ずいぶん奇麗になった横尾大橋。
森林地帯をずんずん進む、と屏風岩。さすがにこの天候では張り付いている人はゼロ。
とっとことっとこ快調に高度を稼ぐ。
森林限界を越え宿泊地を『ヒュッテ』にするか『小屋』にするか、私個人がツイッターでフォローされているよしみという個人的な理由で強引に宿泊地は涸沢小屋に決定してしまった。
道すがら今日はやけにヘリの飛び交うおとが聞こえるな、と思っていたら正体はこれ。救助ヘリではなく荷揚げのヘリ、この日は集中的に荷揚げを行っていた模様で生で見るとめちゃくちゃカッコいい。それと、今日は荷揚げ直後なのでBeerの売り切れの心配は全くなし。
ということで、自ら荷揚げした焼きめざしと生ジョッキ(¥800也)でめでたく乾杯。
データーはこんな感じで、合宿の成果バリバリで絶好調でした
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
夏休み後半の槍アタックにそなえて、完全休養日にして観光。
RCローゼ桁橋、何やら土木遺産に指定されているらしい。ここをわたってずんずんいくと、小谷村のグランドキャニオン、稗田大崩落あと地。大災害から今年ちょうど100年。
それよりすごいのは、その奥にある日本で初めて平行ケーブル方吊り橋として作られた金谷橋、関門橋の試作品らしい。
一通り谷の西側を見学したあとは、中土駅を経由して鎌池へ。
静かなたたずまいだけれど、紅葉シーズンはえげつない撮影ポイント争奪戦が繰り広げられるらしい。そんな話を伺ったのは湖畔にひっそりとたつ『ぶな林亭』のおばちゃん。
ここで黄レンジャー活動。小谷産野ぶたカレー大盛り¥1000なり。
この日は車でうろうろ、こんなとこ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すりつぶすのにかなりの労力を要する。
そばと一緒に茄子田楽。かなり巨大な茄子でこれだけでお腹いっぱい。
満足(((o(*゚▽゚*)o)))
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宿-青木湖-サンアルピナ鹿島槍-大町-美麻周回-木崎湖-宿
でしめて110km。
DSメモリーカード認識しないので画像なし。
たくさん食べてたくさん飲んだ。
1960kJ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント