« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011.07.31

訓練だん

1312088590879.jpg

八ヶ岳名物ステーキ丼を食す。

1312088626690.jpg

昨年も見た様な光景。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.30

石和健康ランドなう!!

1312025806653.jpg
お退院と夕食中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.28

ウェイトマネージメント

先日の山行後の道具メンテ時に、いっこいっこキッチン秤で重量をチェックしてみた。

110718_1

余分な食料、余分な食器、うわぁ〜。テント、シュラフは乾燥後の重量。その他持ち帰ったゴミは未計測。チタンコッフェルは軽いと思い込んでいたけど、よくよく調べたら学生時代から使っているアルミコッフェルの方が軽いことが発覚。コンロは30年選手なので、最新のチタンタイプに買い替えて・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.07.26

暑くてキーボードに向かう気も起こらん

Imgp1130

風呂上がりの一杯!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/18ご来光

お山の上での久々のご来光です。

Imgp1107

あとはご飯食べてそそくさと来た道を下るだけ。

110718

山頂ー徳沢園:3時間、徳沢園ー上高地:2時間。

一週間は疲れが抜けませんでしたね。帰宅してから荷物の重量を量ってみたら16キロ強。山頂で水を満載した状態ではおそらく19キロ弱、ど〜りで重い分けだ。余分な食料食器が多いんだよな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.24

蝶ヶ岳登頂(8/17)

110717

ここまで来てキャンプして引き返すのも情けないので、体調〜殿と相談し根性いれて山頂を目指すことにした。登り始めてしまえば昨日より体が慣れた所為もあり幾分か楽。ただ登る早さは牛歩のごとく。

Imgp1044

朝飯。燃料切れになったら困るので2食分のアルファー米と2食分の親子丼、お味噌汁。以前はこの程度の量は楽勝だったのになぁ、正直最後は上げそうになりながら押し込んだ。

Imgp1054_2

徳沢園の裏手のじみ〜な登山道入り口からジミーな景色の急坂を行くこと約5時間。

Imgp1063

とっとことっとっこ軽快に先行した体調〜、小雪渓の向こうがわで何やらハイテンションな様子。がんばって追いついて目の前に広がった景色がこれ。

Imgp1067

パノラマだといまいちになってしまうのが残念。がんばって登って来てよかった。

Imgp1068

ってなわけで、穂高連峰を拝みながらお昼ご飯。

Imgp1069

こんな時も、名古屋人であることは忘れない。味噌煮込みうどん。

Imgp1083

景色見て、他人のテントを観察して、ビール2本飲んでやることがなくなったので晩ご飯。寝るか飲むか食べるかそれしかしていない

今回新たに仕入れてみた『瞬間美食』というフリーズドライのカレールー、気圧739hPaのもとではパンパン。朝の失敗から、2食分のアルファー米の内の半分をチタンどんぶりにぶちまけ、所定の水の量を注ぎどんぶりごと火に掛けて沸騰させた後コンロから下し15分ほど放置。その間にコッフェルでカレー用とスープ用の火をわかす。沸いたらカレーとスープに湯を注ぎ、ルーを研いだら蒸らし中のご飯にぶちまけ完成。

Imgp1084

ちょっとしゃびしゃびしているけれども、スパイシーで結構いけます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.20

蝶ヶ岳なめてました(8/16)

一週間のご無沙汰です。三連休遊びまくるため、あたふたあたふたしておりました。

三連休の目的は表題のお山、本社の要人と初登頂を試みてきました。

連休前日、会社を速攻で退社し車を飛ばして22時ころに松本のルートインにチェックイン。そそくさとベッドインして翌朝5時には起床。30分後にはスタートし、快調に車を飛ばして集合場所の平湯には7時には到着し、朝ご飯。しばらくすると体調〜からちょっと到着が遅れると電話、こんなときケータイデビューしておいて良かったと。

合流しバスで上高地に移動し、スタートは9:40ころ。登山のスタートとしては異例の遅さ。

事前の調査では、徳沢園からの登りはかなり厳しいことがわかっていたが、当日上高地から徳沢園までは絶好調で二時間かからずに登山口真下に到着。これならば、標高2700m足らずの山なら楽勝と徳沢園の裏に地味にたっている登山口看板の脇を抜けて登坂を開始。

楽勝と思っていたらなんとまあきついこと。こんな樹林帯が延々と続く(ようだ)。

Imgp1028

一本目の休憩時に到達標高、残りルートをざっくり計算、自分の足の具合と相談しとてもじゃないけど明るいうちの登頂は無理と判断し、体調〜に進言したらあっさり受理されたので、速攻で下山した。

なんかこれは3年前以来の挫折だ。あ、そういやここでも挫折してひよってるわ。

こんなパターンおおいなぁ〜。データーはこんな感じ、ずいぶんバクバクしてる。

110716

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.10

BDZ-AX1000

Imgp1018

PS-3の消費電力があまりにでかい(地上デジタル録画時で190W!!)ので、やはり持ちは持ちやということで昨日購入。500Gぐらいで手を打とうと思っていたけど、その辺りは売れ筋らしくPanaのDIGAはことごとく店頭になく全滅。ディーモーラとか使いたかったんだけどなぁ〜。正直これ大幅な予算オーバー。

とりあえず設置してそこそこ見られるようになったけど、機能そのものはまだまだ未知数。クロスバー形式のPS3ライクなメニューは違和感なく使用出来るけど、PS3よりちょっと反応遅くグラフィックもちょっとしょぼい。

場合によってはPlayStation3+torneはお払い箱になってヤフオク行きになるかも。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

避暑に行ってきました。

といっても近場のちょっと標高の高いところへサイクリング。

Img_0271_2

さすがに761mの午前中は下界よりは過ごしやすいけど、ここに至るまでの道のりは過酷であった。

110710

パワー出てない割には心拍は高めで意識してゆっくり目で走ったけれど帰宅した時はぐったり。昼あたりに下界に下りて来た時はメーターの温度計はスケールアウトしていて計測不能になっていてみたくもないような数値が出ていた。もう少しピークでのんびりしてくれば良かった。脳みそメルトダウン寸前だったので、保冷剤を頭に当てて、のんびりお昼ね。

仕事量
71km
1392kJ

補給
水 1250ml
コーラ 350ml

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.04

結論から言うと異常ないんじゃねぇの

一日有給をとって、会社近くの総合病院へ検査に行って来た。
血液を採取して成分検査と、肝臓胆のうなどの超音波エコー検査。γ-GTPは標準値を若干上回るも健康診断時から大幅に下がって76。B型C型肝炎のチェックも実施してもらったけどそれもシロ。一昨年の人間ドックの時指摘された胆泥は確認されたものの、脂肪肝に関しても所見は認められず(検査技師の加減によって出ているように見えることがあるらしい)。一応お約束の正しい食生活と適度な運動をしてくださいとのアドバイスをいただいて終了。
健康診断の当日の朝、インターバル5本をこなしてから受診したことは秘密(これが適度な運動かどうかは深く問いつめないでほしい)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.03

自粛中です

γ-GTP異常値の検査を明日に控え、本日は自宅謹慎(笑)中。
あちぃ〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.02

なんじゃぁ、こらあぁっ!!!

Imgp1015

アナログテレビで番組を楽しめない様に嫌がらせですか。放送終了なんて百も承知だがや!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »