« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010.10.31

新宿なう

ED01B1C2-A051-40B2-B810-2008449DDEE9
お役めほぼ終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

せんべい汁&イチゴに丼なう!!

DA2F9BE2-46B9-45E7-B99C-72D302705A7910B15872-C25D-487D-AFA0-33D88C3A2401

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.30

地ビールなう!!

AC8C92F4-A5B1-41F2-BBBB-A3D07D886F0B0A3AFDBF-AA47-4425-B97D-0C755435EC4A
此処で提供されている地ビールこんぷりーと!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十和田湖畔なう

28157FEC-D542-4BA5-A28F-5298B641729F
奥入瀬渓流は圏外。今から遊覧船に乗って車の置いて有る休屋まで移動し、宿にもどって本日のお勤めは終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.29

地ビールなう

EF14D6FB-3777-4D06-AFE7-B84EB1966665E0D4BF0F-C8F6-4146-9810-5E83B242A7FC

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京駅なう

3C6BC8D9-87D9-46C8-8212-16C226240A5F
出発まであと1時間。とりあえず天気はもちそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.26

すごいぞJTBトラベルランド

自宅、会社を問わず、強引な勧誘電話が多いため、自宅では電話機に登録されていない番号には基本的に出ない様にしている。今日も相変わらず電話機には登録されていない不審な番号からの留守電が。大体不動産投資関連の電話は要件を告げずにブチット切れるのが通例なので、今回もそんなもんだろうと再生ボタンを押す。すると、美しい女性の声が・・・
『JTBトラベルランドのた○きと申します。』
うぉ!た○きさんから電話だ、何か予約の手違いでもあったのか!!実は今週末金曜日から母を連れて十和田、奥入瀬に紅葉狩りにいく予定で、JTBを通して十和田湖畔の宿を予約しているのである。息を殺して聞いていると、
・10/30から奥入瀬はマイカー帰省がはいり、自家用車の場合は迂回路を使用しなければならない事。
・シャトルバス等、代替えの交通手段の運行がある等
の現地からの情報提供の電話だった。いや、すばらしい。ますますた○きさんのファンになってしまいそうだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.10.25

ジャパンカップ番外編

本編が無いのにいきなり番外編とは、なんて突っ込みは(以下省略)
先日車なんてと言っておきながら、結局日よった。車の持ち主(D氏)とS口氏は自走で現場まで行きたいと言う希望と、車で行きたい私とS貝氏の利害が一致した話でもある。

当日車の受け渡しはどうしようかとD氏と相談した所、自宅ポストの中にコンビニ袋に鍵を入れておいておくので、それで適当に車を出して行ってと言う事に話はまとまった。当日、昨年実測より一時間早く4:30にD氏宅に到着。打ち合わせ通りポストの中に車の鍵は入っているはずと蓋を開けようとすると・・・開かない。話が違うぞ、中には朝刊が入っていてそれをなんとか取り出して見ると、約束通り鍵は存在する様子。

何かの手違いで親御さんがポストの鍵をかけてしまったのか。悩んでいても仕方がないのでどうにかして取り出さなければ、と言う事で適当な棒っきれを探すが目の付く所には何も無し。ちょっと悩んだあげく真っ先に思いついたのはこれ。

Imgp0599

しびっ君のアンテナ。これをくるくるまわして取り外しポストの口をまさぐってやっとの事で車の鍵をゲットした。あんな早朝、他人の家のポストをごそごそいじくり回しているのを見られたら、完全に職務質問物だわな。誰にも見つからなくって良かった。

レース観戦から帰って来てD氏にその旨を話したら、『それ、引きが足りないんですよ』と言って、ポストの扉をカパっと開けてみせてくれた、ショック・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.10.23

厚木市文化会館でアルバイトなう

647B1544-7204-4DCF-9829-91583254FD1D
只今調律中。スタインウェイのコンサートグランド聞くのは久し振り。演目はグリーグのコンチェルトほか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.20

酷い話しだ

ショップの試乗車が乗り逃げされた件。

中央線特急車内の輪行車両が置き引きされた話といい、一般人にスポーツサイクルは車のアルミホイールより遥かに高価なため現金化しやすいと言う事が浸透してしまった弊害だよな。日本は完全に狂っている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.10.19

スナフキンになりたい

会社を辞めて、退職金と貯蓄を全てつぎ込んでフェラーリを購入し、その中にキャンプ用具一式放り込んで、『私、住む所も収入も貯蓄もありません』と生活保護を受けながら野宿で全国放浪するのも悪くない・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

捨てるに困るもの、ほか

Imgp0591

今日は住処の下水配管の高圧洗浄立ち会いの為に休暇。それに先立ち、シンクの下を先週末掃除をして出てきた代物は、研究室の同僚の結婚式の引き出物としてもらった花瓶(多分)。こういう物が色々と出てきて収集がつかなくなるんだよなぁ。
高圧洗浄があっという間に終わってしまったので、銀行に出向いて取引口座の種別変更。いろいろ工夫すると、時間外の取引手数料やコンビニのATMでの引き出し手数料が¥0になるらしいので、遅ればせながら初期手続き。
午後からは、馴染みのショップへいわきクリテの時の交通費納付のため電車で移動。そこで見かけた不可解な修理依頼の入庫車。チェーンの長さが長過ぎのハチャメチャな組み方は、どう考えてもた○○さんの所で組んだ物ではなさそうなのに臆する事無く修理を依頼しに来る若者、君は何故購入したお店に修理をしに行かないのか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.14

今日のおかず

Img_2305

同僚の友人が釣ってきた魚を同僚がさばいて皆に振る舞ったその一部。何マグロかは聞き忘れたけど、マグロなのは確か。今日は取りあえず一部を切り落として刺身で食う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.12

くるまなんて・・・

昨日の帰りは東名の事故渋滞のあおりを受けて246号、さらには自分が普段自転車の練習に使う裏の生活道路にまで車があふれかえっていて、自宅までとんでもなく時間がかかってしまった。ただでさえ交通量が多いのに、そこで事故を起こされては大迷惑だわ。先週のいわきクリテの帰り、石川町JTでも事故で通行止めになっていたりと、ここのところ休日の高速道路では必ず何所かで事故が起きている現状は何とかならん物か・・・。
ポロGTIをポチルどころか、いっその事車を手放してしまおうかと思う今日この頃。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.10.11

いきものがかり ではなく

C9D36D75-8E0A-4678-9A05-4E71D8C55A06
1BE196FF-61BC-4E0B-9C3D-05E2F9D2E512
ビデオも3台あてがわれています。今から後半戦。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文化会館から

9DDD81D3-962C-4746-856D-CC5650608F69丹沢の山々が良く観える。恨めしい。。。
今日も夕方まで缶詰め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.10

秦野文化会館でアルバイトなう

6FB34BE1-B0F3-43AA-A250-998EDFEC6900
今回はシベリウス中心のプロらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.09

また賞味期限切れ

Img_2303

先週、いわき湯本インター近くのまんじゅう屋さんで購入したどら焼き、忘れてた・・・。食べなければ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.06

いわきクリテおっさんクラス

リザルトには全く興味がなかったので、順位は不明。スタート直後の集団ダッシュに完全にスピード負けしてしてしまった。正直な所、肉体の能力が落ちている事もあるが、ポジション変更に体がまだ慣れていない所為か、力の入れ方が分からず全くスピードがのせられなかった。まあ現状こんなもんでしょう。

メーターも帰って来たのでぼちぼちやりますわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイミングわるっ!

Img_2302

レースに使いたかったにもかかわらず、いわきクリテの会場から宿泊施設へ移動中に修理完了の連絡。電池交換の費用は1万5千円弱。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.05

シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM

Imgp0573

各メディアで活躍されているプロカメラマン高木秀彰さんからのレンタル。いわきクリテ撮影現場にて。

Img_171010mm F7.1 1/320sec ISO 100

実際のレース現場での使用では、構図が難しい。高木さんはこれにストロボを組み合わせて被写体の適正露光を確保している様だが(ただし、EOS-1D系のハイスピードシンクロが前提)、太陽がもろに入るような逆光でもゴースト、フレアは殆ど発生せず、光学特性は非常に優秀。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いわきクリテ予選

Imgp0574

Imgp0575



Imgp0576

Imgp0577

Imgp0578

Imgp0579

お店の、おかみさんにも毎年毎年ありがとうございます、と挨拶されていわきクリテの予選を満喫。

Imgp0580_2

したメンバー、DNFなし。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地上デジタルは難しい

随分前後しますが、上高地のあとは高山経由で名古屋の母宅まで移動。目的は地上デジタル対応の作業の為。

9月初めに新品のUHFアンテナが立ったので自分でDIGAのチャンネル設定を行おうと悪戦苦闘したらしいのだが、結局チャンンネルスキャンを行っても全く無反応だったそうな。時間があったら作業しにいくわ、と話しはしてあり天候不順でぽっかりと時間が出来てしまったので、上高地から電話をし急遽作業日程が決定した。

現場で作業をしてみると確かにアンテナの入力信号強度はゼロ。よくよく調べてみたら、300Ωのフィーダー線ではデジタル信号の減衰が大きくぜんぜん駄目だと言う事が判った。壁の端子は300Ωのフィーダー線仕様で、そこから先マッチングトランスを介してデコーダーに入力されている事が根本的に駄目な様だ。壁のアンテナ端子を外して内部を見てみたら、そこまでは同軸ケーブルが来ている事が判明したので早速、近所のホームセンターで部材を購入し同軸コンセントへの変更。

これで大丈夫と接続しチャンネルスキャンを行った所、ひとまず東海地方のチャンネルの認識は成功。各チャンネル画像を確認して見た所、NHK総合の画面が乱れまくっていて全く使い物にならない。いろいろ疑って探って見た所、どうやら古くから使っている自作の同軸ケーブルが原因である事が判明した。再度、ホームセンターへママチャリを走らせ高品位の同軸ケーブルを購入し接続するとあっけなくクリアな画像が現れた。

これが属に言う『場合によっては、各戸個別に屋内工事が必要になる事があります』なんだ・・・、納得。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.10.02

上野駅なう

上野駅なう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »