出張帰り
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
写真ほかは後ほど。
補給
パワーバー 2本
パワージェル 1本
ミニ羊羹 2本
ドライマンゴー 1袋
エビピラフ 1
コーンポタージュスープ 1
アミノウィナー溶液 500ml
水 1.5L (昼食作成用も含む)
仕事量
9時間38分(休憩時間を含む)
4541kca
来る7月に予定している槍ガ岳山行の事前訓練と称して、お退院と訓練に行ってきた。取りあえずちょっと空気の薄い環境に慣れておこうと言う事が目的。コース設定は、お退院が学生時代に利用したと言うコース、その方が勝手が分かっていて不安要素が少ないから。私めは金魚のふんの様にゾロゾロと付いて行くだけ。
登山口までは車で移動し、朝6時頃スタート。
最初の一時間はこんな感じで楽勝。だだマップのプロファイルからすると、かなりつまった等高線をほぼ直角に横切るコースレイアウトだったので覚悟していたら、案の定この後の一時間は写真をとる余裕無し。
吹きっ曝しの尾根、前三ッ頭に到着。ここからさらに登りは続く。
コースタイム通りで三ツ頭。眼下に雲、流石に2,500mともなると空気の薄さを実感し始めるのでゆっくりのんびりと。
目の前のさきっちょが今日の目的地。しばらくは尾根づたい。
一応鎖場を通過し、途中ルートをロストしかかったりしつつも、
山頂は石の上で向うっかわは断崖絶壁。お退院は学生時代ここからポリタンクを落としたそうで、今もひっそりと草葉の陰で登山客を見守っていたりして・・・。
ちょっとくだった所に有る山小屋の前で昼食をとり、小屋でコーヒーをすすり下山の途に。
データー的には順調に標高を下げていたけれど、現場での体感では下りは長い長い・・・。約9時間半かけて全行程を終了。温泉施設ではお退院は完全グロッキー、あのまま永眠してしまうのではないかとビビったぜ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月曜は休暇を取って松本まで自走の予定だったけど、予報では雨。同宿の同じチームのY田先生に『車に乗ってきます?』の申し出にほんのちょっと迷ってお願いしてしまった。そんなことで、レース後は一緒に宿で汗を流し大会本部へ結果確認に出向いた。ところが例年と比較してリザルトが出るのが遅かったので、ひとまずお昼を食べに行きましょうと言う事でお蕎麦を食しに。
先生、ご存じないと言う事で『蛍』に案内した。満足して頂けたのかなぁ。自分は大盛り+山菜の天ぷら余裕で平らげた。
お茶を飲んでのんびりゆっくりして15時過ぎに大会本部に戻り完走証を受け取ろうと思ったら、今年は後日郵送とのこと。あとで聞いた話だと計測システムにトラブルがあって、実業団の方はさらに悲惨な状況だったらしい。
会場を後にして、ひたすらナビの指示通りにのんびりと。22時半頃到着、自宅のまん前まで送って頂いた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年が恐ろしく悲惨だったので当然今年はましだろうと踏んでいたけど、結果的にはここ4年では最高のタイム(あくまでも当社比、グラフは昨年比)。前日の疲れが残っていたのかいまいち追い込めず、タラレバは御法度だけれど自走しなければもう少し行けたかも。
冷静にデーターを見ると、4年前のパワーには少し及ばず自重減少の効果に寄る所が大きかった様だ。
恥を忍んで過去データーを並べてみる。
時間 平均心拍 平均出力 仕事量
2007 1h35m40s 163.2 bpm 185.1 W 1063 kJ
2008 1h39m40s 164.9 bpm 173.6 W 1038 kJ
2009 1h49m02s 166.5 bpm 159.9 W 1046 kJ
2010 1h32m58s 156.6 bpm 176.1 W 982 kJ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高速1,000円渋滞を避けて今回は輪行+自走で目的地に移動。ザック(約10kg)を背負っての移動は不安は有るけど、なんとかなるでしょうと言う事で。昔はクリンチャーでレースに出ようとは思わなかったけれど、最近はかなり高性能になったので仮にパンクしてもささっと修理して走り出す事が出来る安心感がありますな。ケッパでサイクリングなんて考えられなかった事。
入線するはまかいじ。ホームにはもう一人輪行袋をぶら下げた紳士。どの車両に乗り込むのかなと思っていたら同じ5号車。さらに自転車をおいて座席に着いたら私の隣の席との事。お互い考える事は同じですねと。その方は八ヶ岳サイクリング参加のため小淵沢までの乗車でその間、自転車談義に花が咲き退屈する事無くあっという間に松本に到着。
次回の乗車機会は来年のつがいけか・・・その前に老朽化で廃止になりそうな雰囲気。
駅前のそば屋でにしん蕎麦(1,300円也)を食し、12時ジャストにスタート。
犀川橋からのぞむ北アルプス。7月まで待ってろよ。ここから県道51号、国道148号を繋いで白馬まで。
今年は雪が多い白馬連峰。ここまで65km、約3時間。夏合宿で走りなれているのでなめていたけど荷物が有るとべつもの、既によれよれ・・・。さらに小さな坂を乗り越え受付会場で受付。
参加賞は温泉セット。各地の温泉施設に有るケロリンの風呂桶は欲しいと思っていてもなかなか自分では買えないのでうれしいのだけれど、どうやってもって帰ろうか悩む・・・。
合宿の時の頼みの綱、唯一のコンビニがあぁぁ。
お出迎えのけん君と久々の再会を祝して熱き抱擁をかわす。汗臭かったのでいやがっていた様だけど・・・
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
国家首脳レベルの会談と肩を並べるような重要課題を議論し、本日は早速近所のアウトドアショップに出向いて地図を入手してきました。
実のところ、八ヶ岳界隈は全く足を踏み入れた事が無いのでございます。19日or20日の日程で2500m級の山岳トレーニングの予定。
その他調査項目
・松本までは約200km、2時間半程見込めば大丈夫。
・松本ー平湯間は1時間半程度を見込んでおけば恐らくOK。
そのうち、電話会議もしくはチャット会議を実施しましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なので、あまり踏まない宣言をしている若大将、S口さん、わたくしめの3人。天候も怪しそうなので、半原ー土山峠ー相模川沿いのちょっと短めのコースレイアウト。
今日は前振り通りちょっこし体感的には楽チン(当社比)。おまけに高田橋からの直登も300Wオーバーで踏み続けられたし、半原の区間は春先と比較して1割近く出力は出ているし(絶対値は相変わらず低レベルだけれど)、自重も5%程度軽減されているので、チョイさし勝利を狙う。結局残り距離の目測を誤り、早駆けしすぎて最後で超黄金のタレ足を披露し終了。感触的には来週の栂池は昨年よりはまともな走りが出来そう(あくまでも当社比ね)。
前日はのぞみ練のあと自宅でBeer500mlを1本口にしたけれど、あんまり関係ない様、先々週のちょっとした不調は気のせいだ。
補給
アミノウィナー溶液 500ml のみ
気温が低かった事もあり水分はこれだけ、自重も軽くなった為エネルギー消費量も下がったのか全然お腹が減らなかったなぁ。
仕事量
109.3km
2031.3kJ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
眼科の定期検診。視野検査の結果、進行している様子はなしと言う事で、引き続き眼圧を下げる為の点眼薬は続けて下さいと言う指示。
その後は行きつけのヨーカドー内のJTBへJRの切符の手配をお願いしようと出向いたのだが、平日の昼間にもかかわらず女性職員3人でフルに接客していておまけに何人も列をなしていたので(さらにはに玉木さんも居なかったので)そそくさと撤収。
自宅に帰ってシネザのメニュー画面中のランプ使用時間のリセットを試みるも、どうにもうまくいかず。仕方がないのでこのまま累積時間としてしようし続ける事にした。最近再放送している『薔薇の無い花屋』を撮り貯めした物をゴロゴロしながら再生して本日は終了。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月の栂池サイクルクラシック参加の為の移動手段、迷ってます。正直、大渋滞の中央道に突っ込んで行く気力は無いのでJRで輪行しようかと。乗り換え回数を少なくしたいので、『はまかいじ』か『あずさ55号』を検討しているのだけれど、車両の一番後部の座席が空いていたらいいなぁ。
空いていなかったらあきらめて車。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント