« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010.03.28

うだうだ

Img_2149

今日は昨日よりもさらに寒かったので、外走りは断念して部屋軽く回したりしてうだうだ。

午後からは町○に出て好日山荘や東急ハンズをパトロール。先日購入したザックは、正面のジッパーをがばっと開けると中身丸出しになってしまう(これはこれで荷物へのアクセスが便利なのだけれど)ので、ロック用にワイヤー錠(これは普段使いの自転車用)とちっちゃい南京錠を購入。後は馴染みのスタッフに雨具の相談。今使っているのも使えないではないけれど、この2年ぐらいゴアの世代が変わって劇的に軽くしなやかになったらしい。現状の物はレース時のサポート専用に払い下げして、山用は新たに購入しようか思案している所。性能的には同じような素材を使っているので各社殆ど差はないけれど、全体のシェイプに特徴が有るとの事。ミレーは全体にシェイプされすぎていて切る人を選ぶ、ノースは(今使っているけれど)ちょっとダボッとしている。ミズノは、ゴルフウェアからのフィードバック等もありおじさん体形向け、モンベルは比較的万人向け、自分の体形ならばマムートあたりが良いのではないですかねぇなんて言う話だった。何となくマンモスマークはかわいいし、鮮やかな深いオレンジ色があり心が揺れ動いているのである。

ハンズでは、フライパン用の中身丸見えの耐熱ガラス製の蓋(今使っているのが、中がよく見えないのとコーティングが剥がれみすぼらしくなってきたので)、鍋掴み用ミトン、キッチンタイマーを購入。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.03.27

土曜練

本日の参加者は若大将、S口さん、私の3名、先週と全く同じルート。S口さんは宮が瀬のちょっと先で途中離脱のため、強い向かい風の中ふたりで相模川沿いをこなした。

100327

1週間で登りが劇的に速くなる事は有り得ないのだが、先週より微かにパワーは出ている様だし、何より後半のたれっぷりが随分と改善している。自宅を出てからショップに戻ってくるまで大きな休止がなく(自分の場合は)ほぼノンストップで走れるのは良い練習になるわ(辛いけど)。今日は3月末とは思えない程気温が低く2ボトルの内の1本を使い切る事なく練習は終了。
補給
水:350mlぐらい
賞味期限切れのパワージェル 1本

本日の仕事量
108.0km
2158.4kJ

ニューマシン、今日は少しだけ余裕が有ったので後半の平地区間でいろいろと試してみた。普段よりも1枚重めのギヤをかけ自分の持っているリズムより若干ゆったり目に踏み込むと進む様だけれど、そうなるとそれなりの筋力と筋持久力が必要だわな。結局現状の能力では辛い事には変わりなく・・・

午後からは、花粉症の薬をもらいに行きつけの耳鼻咽喉科へ。その足でヤマダ電気を偵察。『torne』を買おうかどうか思案し取りあえず踏みとどまって帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.23

駄目です〜〜

日月は市民会館でアルバイトをしていましたが、どうにも体調が優れず、今朝は朝8時10分頃に早々と欠勤の電話連絡をして二度寝。まだまだ頭がぼ〜っとしております。今日はずっと自宅に引きこもっている予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.20

久々の土曜練

体重はこの2ヶ月一応右肩下がり、マシンの軽量化も果たし満を持しての登りコース。でも駄目でした。 脂肪吸引でもしてお腹周りの脂肪を落とさないと根本的な解決にはならんようだ。
自宅ーショップー半原ー宮が瀬ー相模川ーショップー自宅の通常のクラブランと同一のコース。参加は主催者の若大将、S口さん、O川君、Mや、名前を存じ上げていない方1名、自分の6名。とにかく登れない登れない、下り基調のパートはそれなりだったけど、出力も見事な右肩下がりで黄金のタレ足。

100320

3連休の初日と有ってどこの道路も渋滞が激しく、強風と相まって非常に走りづらかった。疲労困憊。

ニューマシンは自宅周りでちょい乗りした印象と打って変わって、めちゃくちゃ手強い事が発覚。道すがら、何度もパンクしてリムで走っているのではないかと思わせる程コツコツとした乗り心地と、踏んでももがいても変形している雰囲気を感じさせない程の過剰な剛性でスピードをのせられず、乗ってもあっという間に足が終わる感覚がある。先が思いやられるぜ・・・。

補給
賞味期限切れのパワージェル×2
500mlの水×ほぼ2本

本日の仕事量
108.0km
2083kJ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.03.15

もうすぐ終わってしまう

『ウェルかめ』
倉科カナも良いけれど、、密かに田中こなつがお気に入りなのだ。
あぁ、なごりおしぃ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.14

武士の一分

花粉が怖かったので映画をを見ながら固定ローラー。最後はほろりとさせられる良い映画でしたが、もう少しひねりが欲しかったなぁ。あぁ、やっぱりこう来るのねと予想がついてしまう。
夕方からは某名店へ自転車持参で夕食を兼ねて、3本ローラーを借りてホイール、タイヤの転がり抵抗の基礎データーとり。R-SYSにプロレース3を履かせ、空気圧を750kPaと500kPaの2点でスピードと仕事率の相関が判る様に様々な速度でローラー上で踏んでみた。空気圧の低下でおおむね10%程度転がり抵抗が増加する様です。チーブレス化した場合の数値と比較してまとめたデーターはまた後日発表予定。

本日の仕事量
455kJ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.13

くじら12号

午前は今週も眼科、耳鼻科のはしご。何やら眼圧を下げる目薬をもらってきた。こんな感じで花粉症が収まるまで2週おきに通院のはしごが続くのか。

午後から映画を見ながら軽くローラー、おかずは『トランスポーター3』。う〜ん、なんでこんな肌の汚い女性がメインに据えられるのだろう。1作目のスー・チーはちょっと目の間隔が離れているけどかわいかったのになぁ。

ローラー後は組み上がったマシンのセッティングの最終チェックと買い物。ポジション的にはほぼばっちり、ピラーの調整機構が優秀な為、前回よりほんの少しサドルを前上がりにしてみた。ローラーを漕いだ限りでは、腰の座りが良くなってGood。

買い物はこれ。

Img_2147

チェーンキャッチャーと JUDY AND MARY の COMPLETE BEST。中古CD屋で新品未開封を1割引きで購入。昨晩『いきものがかり』の吉岡ちゃんが見たくてミュージックステーションをかけていたら、元ジュディマリのボーカリストが出ていていきなり表題の曲が聞きたくなったから・・・

特徴的なボーカルだけが耳についていたけど、改めてCDで聞いてみるとこの曲のギター、すごいわ。

本日の仕事量
259kJ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.12

頑張ってみた

Img_2146

仕方がないので、センサーの底面ではなく側面に両面テープを貼付け、BB下のこの位置に装着してみた。タイラップは巻き付ける場所がないのでこのまま、落っこちたらおしまいなのだけれど、これは覚悟の上。



朝っぱらからローラー作業でのデーター。

100312

取り合えずなんとか行けそう。

本日の仕事量
18分
82kJ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.11

全然だめじゃん

100311

ローラー負荷とギア比、ケーデンスから100W程度は出ているはずだけれど、50W程度の表示。ゼロオフセットの表示画面に切り替えると『0』を表示したり『200』ぐらいを表示したり非常に不安定。BBマウントケーブルが来るまでなんとかしないと・・・

本日の仕事量
48分
132kJ(本当か??)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.10

ひとまず組み上がり

Imgp0296下から見ても

Imgp0297上から見ても

Imgp0298前から見ても、極小のクリアランスなので、SRMのパワーセンサーを取り付ける場所が見つからない。しょうがないので最後の荒技、『超強力両面テープ攻撃』でこの位置に。

Img_2145タイラップは斜めに一巻きだけ。BBワイヤーリードマウントタイプを入手しようとショップに依頼したら、キャノンデールジャパンでは取り扱っていないとの事。要は完成車に付いて販売した物の補修しか行わないと言うスタンツらしい。

高価で永く使うものなので、こういった載せ換えも発生する。そうした場合の保証体制は全くのお粗末。

皆さん

キャノンデールジャパンからSRMを購入するのは賢明ではありません

お約束の重量計測:R−SYSを履かせ、SRMのメーターを装着した状態で

7.0kg ジャスト

後はボトルケージを取り付ければ、通常の練習に使用出来る状態になる。今時の自転車って軽いのね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Z35

Imgp0304バックポケットには何も入れないでメインのコンパートメントに荷物を詰め込むとこのザックの特徴が判ります。『▽』の様な形で荷物が上の方に寄る事により背負いやすい重量バランスが確保される様です。このため10kg程度の荷物を詰め込んだ場合は背中から重心が離れているような感覚は感じられません。どなどなされたドイターは、全体のシェイプが下膨れな形状なため若干ザックそのものの重心が下がる事と、背面長がちょっと短い為にフィット感がいまいちでした。

ただZ35、荷物を詰めた後足で踏みつけて全体をなじませる様なパッキングには不向きですが、盛夏、小屋どまり2泊程度ならば十分な容量と思います。多分+Beer 2L でも問題はないはず。

どなどなしたドイターはヤフオクです。購入価格の50%以上の価格がついたのは私としては予想外で満足でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.03.09

業務連絡

22時05分ころ、必死に自転車組んでました。アウターワイヤーのヤスリがけ
電話に出られなくって申し訳ない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の作業

取りあえずピラーのセッティングから。

Imgp0300_2

無駄に長いカーボンピラー、時期が来たら切る事にしよう。

Imgp0301_2

カーボン同士なので、専用のグリスを塗布し所定の高さになるまで差し込む。

Imgp0303_2

かろうじて『DEDA』の文字が全部出た。

Imgp0302_2

ブレーキ、ディレーラーを取り付けワイヤーをはり、SRMのケーブル類をセッティングし本日の作業は終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.08

日曜の作業

シアター帰りの途中、町田の東急ハンズに立ち寄り接着剤を購入。何に使うかと言うと、

Imgp0294

コラムカットした端面の処理。通常切ったら切りっぱなし、と言う事は炭素繊維の積層断面がむき出しな訳で、ここからの水分の侵入(があると思われる)が精神衛生上よくない。こんな部分の処理は作業効率を求められるショップでは殆ど行われてない(はず)。手間と暇を思いっきり手をかけられるのが自分の手作業の良い所である。

Imgp0295

ウレタン系の接着剤を塗布し指で刷り込んで処理終了。これで完全硬化まで1日待つ。



ちなみにカット後の長さはこんな感じ。

Imgp0299

自分はステムクランプ部分より上、約15mmぐらい残すのが標準。ステム上部にぴったりと蓋がくっつくのはかっこは良いけど、パイプの端をクランプするので強度的に問題あり(コラムが割れやすい)。さらにパイプの中に何もつまっていない所をクランプするのでコラムが変形しやすい。そんなわけで、こんな感じにプラグの挿入位置とクランプ位置がほぼ一致するのが自分的にはお気に入りのコラム長さ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日曜日は

某ホームシアターでお茶菓子持参で映画三昧。

●ワイルド・スピードMAX
東京ドリフトと打って変わって、1作目のエッセンスを残しながらの発展続編と言った感じ。出て来る車のバラエティーが1作目よりは少ないので車好きには少々物足りなさを感じる。
●トランスフォーマー/リベンジ
娯楽映画としてよく出来ている。2時間半の時間も殆ど感じさせないほど。あんな化け物から二足歩行の人間が逃げ切れるわけないだろ!ってな突っ込みもしたくなる所もあるけれど、ローラーしながら見るにはお薦め。
●96時間
一言で言えば『ダイハード』やね。

システムの信号の伝送系がフルデジタルになった所為か、以前より見てて疲れを感じさせないのはすごいわ。

ようやく映画館クオリティーに近づいたと思ったら今度は3D、今後のシステムアップをどうしようか、いろいろディスカッションしたのもなかなかオツでありました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.03.06

採寸

午前は馴染みの理髪店で散髪作業。見た目すっきりした所で、午後からはNewフレームへのパーツの移植の為の採寸へ馴染みのショップへ。

Imgp0293 採寸作業中の図。

サドル高さ:689mm
サドル後退幅:52mm
サドル先端–ハンドルクランプ間距離:526mm
サドルーハンドル間落差:61mm

が主なディメンジョン。

BBシャフトの入れ替えとクランクの移植、コラムカットまでをお願いして、本日の作業は終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.03

ネット会議による検討事項

7月10日(土)
  /上高地〜槍沢(泊)
7月11日(日)
  /槍沢〜槍ヶ岳山荘〜(槍ヶ岳ピストン〜)槍ヶ岳山荘(泊)
7月12日(月)
  /(槍ヶ岳ピストン〜)(南岳〜)槍沢〜上高地〜平湯温泉!
7月13日(火)
  /予備日

集合は平湯のバスターミナルで如何でしょうか。
早めに計画有給休暇を申請しておきます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »