« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009.12.29

御用納め

と言う事で(どういう事だ)帰り道、コンビニで購入したもの3題。
Imgp0206 ・ちょっと贅沢なエビスビール
・リラックマグ付きみかんゼリー(温泉つかりてぇ〜)
・ベルギーチョコパフェ

業界的には今年はきわめて厳しい年だったけれど、自分的には技術的に長足の進歩(あくまで当社比ね)を遂げたので満足度の高い一年(特に8月以降)だった。自重は劇的に増えたけど・・・

来年は良い年になります様に。

今からNHK『女自転車二人旅』みて年賀状の作成じゃ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.12.27

まぐろサイクリング

ぽかぽか陽気に誘われて行ってきましたー>三崎港。
馴染みのメンバーと江ノ島のちょっと先の7−11で待ち合わせそこからは3人で変則ローテーション(弱り切っている私めは、一瞬引くだけ)、約30kmを1時間15分の比較的のんびりペースで目的地に到着。さてどこで食すか、最近行動が保守的だなと思いつつもやはり実績の有る場所がよかろうと。
Imgp0205


 
 



Imgp0198 こんな感じで店の脇に駐輪。

 
 
 

 

Imgp0199 片道30kmを3人一定ペースで回してくれば余裕のヨッちゃんだぜ。





今日は『本日のお薦めセット』でずけや酢みそ和え、煮物などなど。
Imgp0201 Imgp0202 Imgp0203


 
 



Imgp0204 〆はデザート。




 

今日の仕事量は120km、1934kJ。これをカロリーに変換すると・・・

見なかったことにしておこう。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.12.26

人間ドック全行程終了

後は下剤が効いて白いう●こが排出されるのを待つのみ。
行程最後の問診でざっくりの結果を見せてもらったが、気になるのは空腹時の血糖値がやや高い事(判断は後日結果が出る糖負荷検査の結果待ち)とコレステロールがやはり少々高い事。脳ドックの結果は後日郵送、正月休み明けのお楽しみと言う事で。
興味深かったのはオプションの体力測定。測定方法は垂直跳び(瞬発力)や30秒間の腹筋回数(筋持久力)エアロバイク負荷による心拍測定(心肺持久力)等、評価はその値を同年代の平均と比較して判断。

筋力   ★★★★☆
瞬発力  ★★★★★
筋持久力 ★★★★★
心肺持久 ★★★☆☆
柔軟性  ★★★☆☆
俊敏性  ★★★★★
調整力  ★★★☆☆

肺活量は同年代で4000mlオーバーは珍しいとの事。一方エアロバイクでは最大負荷でも130中程までしか心拍数が上がらないにもかかわらず一般人並みの結果、恐らく心肺持久に関してはちゃんとした値になってない可能性大。
人生初体験の俊敏性評価(全身反応時間)、目の前のランプが点灯したらセンサーマットの上で瞬間的にジャンプ着地の動作を行い反応時間を計測するもの。40代の平均が440msec、20代でも390msec程度の所、300msecの評価結果。この辺の能力が今まで落車に巻き込まれても致命的な怪我に繋がらなかった要因なのかも。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.12.25

一日目終了

一泊コースなので、自宅から自転車で10分のホテルに潜伏中。上げ膳据え膳でのんびり出来るメリットは有るけど、窓の外には普段利用しているココイチが見えるのはちょっと興醒め。

何もすることがなくてヒマヒマヒマ。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.12.24

最後の晩餐

最後の晩餐
某名店にて。なぜかが振る舞われた。そう言えば、クリスマスイブじゃん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.12.23

引きっこもってメンテ作業

091223こんなメッセージを画面上にちりばめながら、一日写真の整理と外付けHDDへのバックアップ。フォルダーサイズがG(ギガ)単位なので、今のマシンでは力不足で結構時間がかかってしまった。PowerBook本体のHDD容量にちょっと余裕ができたので後一年ぐらい延命しようか。
足裏の調子はそこそこ、今週末当たりは体を動かせるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.21

昨日はチーム忘年会

今年は年末の人間ドックを楯に殆どの忘年会をパスし一点集中これにかけた。久々にろれつが回らなくなる程いっぱい飲み、身動きが取れなくなる程目一杯食し、幸せな一時でした。下の写真は忘年会でのワンショット、お茶目なS口さん。スキンヘッドにカチューシャは意味ないって。
Photo






 

御本人の承諾を得て目隠し無しで掲載させて頂きました。m(_'_)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.12.19

まだまだ足裏痛

ひょっとすると年内は運動自粛かも。
091219住所録ソフト、例年だと出受の欄が埋まるとバージョンアップを敢行するけれど、今年は何を血迷ったか早めのバージョンアップのために○田のソフマップへパトロール。アップグレード版を購入し店内をうろうろ。
Mac mini server とか Mac Book Por 13inch の新品未使用の中古とか・・・
いいなぁ〜、ほしいなぁ〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.18

Gary!!

昨晩はつまらん病気の為、殆ど眠れず。賞味期限切れの卵スープが良くなかったのか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.13

坂の上の雲

今日はまじめです。なんか見覚えが有るなと探してみたらありました。
もう少し左にアングルをとっていればばっちりだっったのに。この時は『雲の中の坂』だったよなぁ〜。
Img_1584

| | コメント (5) | トラックバック (0)

引きこもり用品3題

Img_2100足裏痛がなかなか収まらないので本日も完全休養。

『2010年』『時計じかけのオレンジ』はアマゾンで買うより安かったので。これから見る予定。
『機動警察パトレイバー』かつて友人宅でLD版をTVで見た記憶があり再び見てみたくて。100インチでの視聴ではセル画の限界かお金をかけていないのかあまりに絵がつまらなく、途中で再生を中止しようかと思った程。バカ高いBD版を買わなくてよかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

みんなよく走っていますね

昨日髪を切りに行った後、所用で郵便局に向かう途中交差点で信号待ちしていたら見慣れたジャージの方々がずらずらと。ここの所クラブランに出ていないし、ジャージを脱いでしまったら時代遅れのぼろっちいロードに乗っているおっさんだからこちらの事気がつかないのも致し方ない・・・。

夕方からは、不調のB−1の修理を依頼しに某所へドライブ。現場でチャチャッと直ってしまったのでそのまま持ち帰ってきた。実はこれ、近々どなどなしようかと考え中。
Img_2098

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.10

冬ボでた

Img_2097ひょっとすると今年が最後かなぁ〜、などと同僚とつぶやいていたが一時期程の額ではないものの支給された。
取りあえず、後半戦お疲れと言う事でちょっと贅沢に。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.12.08

雑誌購入 Mac Fan

Img_2093_2あぁ、Snow Leopard 搭載の Intel Mac 欲しいなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.06

つづきのDestinyも見た

タンホイザー、トリスタン、イゾルデ etc
これだけ見たらワーグナーの歌劇と思いそうだけれど、宇宙戦艦の搭載するれっきとした兵器の名前。洒落っ気か有るのか、単に名前考えるのに行き詰まりを見せているのかは不明。
遺伝子操作や、薬物ドーピングをテーマとして扱っていてそれなりに楽しめたけど、最終回はドンパチドンパチで終止してしまうのは如何な物か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.05

引きこもってます。

Imgp0171足の裏が痛いんで完全休養。最終回まで先は長い。
か隊員、ストライク、行きます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.03

『科学』や『学習』が話題になっていますが

Imgp0197最近ページ数も少ないし、今月号にいたっては随分紙の質が落ちたな、と思っていたら24年あまり続いた日経マイクロデバイスも休刊する様だ。
マイクロデバイスと言う意味では、量子箱によるシングルエレクトロントランジスタが究極では有ろうけれど、自分の目の黒いうちは実現しそうにないし、そもそもそんな物が現実的なコストで出来るとは思えないし・・・
この分野、どこに向かって行くのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

○ミコンジャパン

新人を引き連れて数年ぶりに行ってきた。一日中歩きづめで今日は疲労困憊。
イベントそのものは前回見学の時の規模の約半分、ブースも随分減ってしまったものだ。日本半導体産業の低迷、ここの所の不況、微細化による性能アップとコストダウンの頭打ち等理由はいろいろ。
そろそろこの分野の仕事から足を洗おうか・・・。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »