不謹慎とは思いますが・・・
坂の上の
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
迷った結果、今日は路線バス利用で現地まで。約40分の移動時間は自転車の自走ととんとんだけれど、エンジン付きはらくちんだ。
途中、林業用の作業道に間違えて入ってしまったため、ちょっと予定より時間がかかってしまった。
途中のピーク、今日の標高計はなかなかいい感じ。さらにこの先は地図の上では○危のマークが合ったりするので気を引き締めて進むと、
所々こんな所が。数百メートル下の岳沢ヒュッテまで何の障害物も無く見通せる岩稜と違って、落っこちても何所かの木に引っかかって止まりそうだから大丈夫そうだけれど、事故を起こさないに越した事は無いわな。
で、無事目的地に到着。カメラを出したりしまったりしていた為意外に時間がかかってしまった。登山口から約1時間50分。
お昼には早いけれど、スタートが早かったのでここで補給、超ハイカロリー。山とは全く関係ないなぜかテクトロニクスのキャップが今日のお供。
一応帰りのバスの時間(毎時56分発)を見込んで元来たルートを使って下山開始。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
土曜の訓練による筋肉痛が酷く『ウェルかめ』を見ながら迷いに迷っているうちに時間だけは過ぎて行く。意を決して何所かに出かけようと地図を眺めてチョイスしたのがここ。自宅から1時間、シッビッ君では走るのがはばかられるようなダートを15分程走って登山口に到着。駐車場に止まっている先着の車はたったの2台。正直どんなルートかは未知だったのだが、いきなりロープと岩。
登山道のようなものは無く、チルチルミチルのパン屑の目印よろしく所々にこんな目印がついた杉林の中を延々。
ここからは何となく階段らしきものが出現。ただ延々と斜面は続く。
結局、尾根に出る直前まで杉林は続いていた。花粉のシーズンになったら絶対に近寄りたくないルートだ。
ってなわけで、今日は調理器具持参。しそわかめご飯+スープ。お湯を注いで15分程度で出来上がるけど、正直おいしいものではないなぁ。所詮はフリーズドライ。
食後のお茶をすすって、13時ジャストから下山開始。木に巻いてあるビニールテープの目印を確認しながら一気に駆けくだり、
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
夕方からは近所のアウトドアショップにてアウトドア関連の画像上映が開催されると聞いたので自転車でヘロヘロっと観に。
お題はロッククライミング、バックカントリースキー、カヤック、アイスクライミングの四つ。アウトドアと言っても正直常道を逸脱していて、断崖絶壁の雪崩の中をスキーで滑走していたり、廃坑になった坑内に出来上がった氷柱に登ったりとかなりクレイジーな内容だった。
世の中には変わった人間がいるもんだ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
JCRC主管のレースの出るのは実に2年半ぶり。なので1クラスダウンして参加したのだけれど、はっきり言ってなめてました。予想はしていた事とは言え、一個上のクラスとは違ってカーブの度に不穏な動きをする選手が多数。そのつど減速、踏み直しの繰り返し(グラフは30secの区間平均でちょっとなだらかにしてあります)で、結局最終周の直角コーナ後のちょっとした坂でちぎられ、とぼとぼと一人サイクリングして終了。かろうじて俳優の塩谷瞬氏(米粒ぐらいの大きさで私写っています)よりは先にゴールしたものの、シャ乱Qのまこと氏に先着を許してしまうとは・・・ (芸能人と一緒に走ると怪我をさせてはまずいと思うので結構緊張するんだよなぁ)
それでも久々にレースをした気分に浸る事が出来、満足の一日でした。
でもって、久々にまともなレースデーターが取得出来たのでそれをもとにちょっとした解析をしてみた。仕事率と回転数からペダルの線速と踏力を算出しそれを相関図上にプロット。エンジンのトルク特性のようなものですな。
これ一個ではよく判らないので比較出来るデーターを探してみた。
この時の方が、早いペダリングでもそこそこの踏力が出ている事、最大踏力は2年前は体重の約3倍から今年は約2倍へと大幅に低下してしまっている事が見て取れる(のかな)。おまけに体重は約1割増量中、そりゃ加速も鈍く遅くなるわけだ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント