« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009.11.30

不謹慎とは思いますが・・・

坂の上の

続きを読む "不謹慎とは思いますが・・・"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.11.29

標高差430m

091129今日はこんな感じで結構ギザギザしている。
インソールの具合は2mmの厚さの差はやはり無視出来ず、甲の部分や小指の当たりがタイトで下りではその部分で痛みが出てしまう。ただ土踏まずのアーチ部分の形状は良好、同じブランドの薄型をチョイスすれば良さげな雰囲気。

 

Img_2091 ガス消費量は前回、今回各1リットル程度の水の煮沸で177g→138g、39g。

 

 
 
 

Img_2092 あと3回ぐらいは使えるかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仏果山

Imgp0172迷った結果、今日は路線バス利用で現地まで。約40分の移動時間は自転車の自走ととんとんだけれど、エンジン付きはらくちんだ。

 

 

Imgp0175 ダム湖湖畔から尾根までえっちらおっちら、正直階段は嫌いだ。

 








Imgp0176 途中、林業用の作業道に間違えて入ってしまったため、ちょっと予定より時間がかかってしまった。

 




Imgp0177 途中のピーク、今日の標高計はなかなかいい感じ。さらにこの先は地図の上では○危のマークが合ったりするので気を引き締めて進むと、

 



Imgp0185 所々こんな所が。数百メートル下の岳沢ヒュッテまで何の障害物も無く見通せる岩稜と違って、落っこちても何所かの木に引っかかって止まりそうだから大丈夫そうだけれど、事故を起こさないに越した事は無いわな。









Imgp0186 で、無事目的地に到着。カメラを出したりしまったりしていた為意外に時間がかかってしまった。登山口から約1時間50分。

 

 



Imgp0188 山頂には展望台が建造されていたので、登ってみる。











Imgp0189 宮が瀬湖、もう少し天気が良ければねぇ。

 

 





Imgp0190 お昼には早いけれど、スタートが早かったのでここで補給、超ハイカロリー。山とは全く関係ないなぜかテクトロニクスのキャップが今日のお供。





Imgp0192 一応帰りのバスの時間(毎時56分発)を見込んで元来たルートを使って下山開始。





Imgp0193 一気に飛んで登山口、55分。次回は(もし有ったとすれば)自転車で自走かなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

生還

生還
早く着きすぎた。バス到着まで30分ある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行ってきます

行ってきます
更新が滞ったら、捜してください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.28

偵察

Imgp0168クリート位置変更以来ちょっと足の裏が痛んだりしているので、本日はオフにして次回トレーニング場所の視察。ここは車を止める場所が無いのでどうするか。自転車で自走もしくは路線バス利用で移動するしかないけど、 


 

Imgp0167 1時間に一本。どうしよう・・・・

 
 
 







帰って来てからは、足痛対策の一環として週初め購入してきた山靴用インソールのセット。
Img_2087

 
 
 
 


Img_2089 Img_2090 左:購入品約5mm、右:付属品約3mm。セットしてみた所2mmの差によるフィッティングの違いは結構体感出来るので、明日のテスト次第では新たにもう少し薄手の物の購入に踏み切るかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.24

隊長〜!

091123地図と標高計を照らし合わせながら行動すると道迷いの防止にもなりますし、こんなグラフも書けまっせ。っと煽ってみる

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.11.23

烏尾山

Imgp0152土曜の訓練による筋肉痛が酷く『ウェルかめ』を見ながら迷いに迷っているうちに時間だけは過ぎて行く。意を決して何所かに出かけようと地図を眺めてチョイスしたのがここ。自宅から1時間、シッビッ君では走るのがはばかられるようなダートを15分程走って登山口に到着。駐車場に止まっている先着の車はたったの2台。正直どんなルートかは未知だったのだが、いきなりロープと岩。

 

 

Imgp0153 沢から尾根に這い上がるルートだからしょうがないわな。

 
 
 
 
 
 
 
 




Imgp0154 登山道のようなものは無く、チルチルミチルのパン屑の目印よろしく所々にこんな目印がついた杉林の中を延々。

 
 
 
 
 
 
 
 

Imgp0156 ここからは何となく階段らしきものが出現。ただ延々と斜面は続く。

 
 
 
 
 
 
 
 


Imgp0158 結局、尾根に出る直前まで杉林は続いていた。花粉のシーズンになったら絶対に近寄りたくないルートだ。



 
 

Imgp0160 H野市方面。



 
 
 

Imgp0163 こっちは富士山が見えるはずなのだか、今日も拝めず。

 
 
 
 
 

Imgp0161 シーズンオフで営業終了した小屋。

 
 
 
 
 

Imgp0162 ってなわけで、今日は調理器具持参。しそわかめご飯+スープ。お湯を注いで15分程度で出来上がるけど、正直おいしいものではないなぁ。所詮はフリーズドライ。
食後のお茶をすすって、13時ジャストから下山開始。木に巻いてあるビニールテープの目印を確認しながら一気に駆けくだり、

 


Imgp0164 50分で駐車場に到着、はやっ!
標高差635m 

 
 
 
 

Imgp0165 何が一番嫌かと言うと、帰りの道路渋滞。

 
 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.11.21

おばか映像

夕方からは近所のアウトドアショップにてアウトドア関連の画像上映が開催されると聞いたので自転車でヘロヘロっと観に。
お題はロッククライミング、バックカントリースキー、カヤック、アイスクライミングの四つ。アウトドアと言っても正直常道を逸脱していて、断崖絶壁の雪崩の中をスキーで滑走していたり、廃坑になった坑内に出来上がった氷柱に登ったりとかなりクレイジーな内容だった。
世の中には変わった人間がいるもんだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

滞在時間約10分

Imgp0150ややスタートが遅れたものの、軽量装備にて今日は山頂までまったりトレーニング。

 
 


Imgp0149 山側はガスで富士山は拝めず、海側もガスっていて景色が良くなかったので山頂には10分程滞在。

 
 
 


Imgp0151 帰りは、軽量装備の利点を生かしてダンガン下山で、お昼ちょっと過ぎには見晴台に。さらに30分程で駐車場に到着し本日の訓練は終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.15

下社往復でお茶を濁した。

Imgp0145自転車に乗ろうかオフトレにするか悩んでいるうちにスタートが遅れてしまったため、今日は標高800mの下社までの往復。
雨具、ちょっとした防寒着、500mlの水の超軽装にもかかわらず結構足にくるわ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.11.11

レースデーター

091108_2

JCRC主管のレースの出るのは実に2年半ぶり。なので1クラスダウンして参加したのだけれど、はっきり言ってなめてました。予想はしていた事とは言え、一個上のクラスとは違ってカーブの度に不穏な動きをする選手が多数。そのつど減速、踏み直しの繰り返し(グラフは30secの区間平均でちょっとなだらかにしてあります)で、結局最終周の直角コーナ後のちょっとした坂でちぎられ、とぼとぼと一人サイクリングして終了。かろうじて俳優の塩谷瞬氏(米粒ぐらいの大きさで私写っています)よりは先にゴールしたものの、シャ乱Qのまこと氏に先着を許してしまうとは・・・ (芸能人と一緒に走ると怪我をさせてはまずいと思うので結構緊張するんだよなぁ)
それでも久々にレースをした気分に浸る事が出来、満足の一日でした。

でもって、久々にまともなレースデーターが取得出来たのでそれをもとにちょっとした解析をしてみた。仕事率と回転数からペダルの線速と踏力を算出しそれを相関図上にプロット。エンジンのトルク特性のようなものですな。  

091108_3 これ一個ではよく判らないので比較出来るデーターを探してみた。

 





070826_2
 こちらは比較用、2年前の鈴鹿ロードの時。

この時の方が、早いペダリングでもそこそこの踏力が出ている事、最大踏力は2年前は体重の約3倍から今年は約2倍へと大幅に低下してしまっている事が見て取れる(のかな)。おまけに体重は約1割増量中、そりゃ加速も鈍く遅くなるわけだ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.11.07

西湖 試走

西湖 試走

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.11.02

弱いからと言って

Img_2074泥縄式に練習に励む事はしない主義なので、飛び石連休の前半二日はシューズのクリート位置の見直しをしてお茶を濁した。投入して半年以上経った今もいまいち決まらないので、自宅の周りを2日間うろうろして微調整。右は問題なかったのだが左がどうしてもしっくりこなく、前に出したり後ろに引いたり、右に振ったり左に振ったり・・・。
結局、2mm程度深く角度はニュートラルなところで今週末のレースは様子見。

 

 

after

Img_2077

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »