« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008.12.31

姪っ子とビデオ鑑賞

Img_1766_2 遊びに来た姪っ子につきあって『風の谷のナウシカ』。
今年のご奉公もこれで完了。






大きな怪我、病気もする事なく過ごすことができたことに感謝。それでは皆様よいお年を。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.12.30

デラックスみそ煮込みうどん定食

Img_1765お昼は一休庵でこれ。デフォルトで70kgオーバーは時間の問題だ。

あまりに体を動かさないのは問題なので、『換気扇が油でこてこて、なんとかせよ』の指令を受け、徒歩&地下鉄で駅前「大きな写真機」に出向き新品本体を購入し交換作業。これで本日の運動は終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.29

日曜日、快晴の中移動

Img_1762今回は高速料金節約。100km圏の富士までは高速を利用して¥1200。静岡県内はバイパス道が整備されているのでとことこと浜松まで、そこから終点の●治南までも割引を利用して¥1550。時間を取るかお金を取るか、今回は休日に余裕が有るのでお金を取った次第。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.28

行きつけ医院

Img_1761顔を見るなり『お〜、久しぶりぃ〜』
なんちゅう医者だ。一通りの問診の後『あなたもだんだんメタボになって来ましたねぇ』の一言。初めて診察を受けた十数年前と比較して1.5倍ぐらい大物になっているあなたに言われたく無いわ、自分はせいぜい消費税分ぐらいだぜ、(と心に中で思ったけど口には出さず)。
クラシリッド錠、E・A・C錠、トラネキサム酸錠の処方。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.12.26

風邪を引いた様だが

何となく頭は重いし喉も痛いし咳も出る、にもかかわらず、体温計での計測は36.2℃。平熱が低くやたら体力が有るので一見病人に見えないのも考えものだ。(会社では誰も労ってくれない・・・)

今日は御用納め、長い一年がようやく終わった。来年はとんでもなく厳しくなる予感。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.24

やっぱり白物よりAV

Img_1759最近自宅で音楽を聴いている時いまいち右の耳の聞こえが悪いのかと思っていたのだが、配線を取っ替え引っ替えテストしてみたところどうやら右側のスピーカーがまともな音でなっていない事が判明。見た目の悪さが結局出てくる音にも影響を与えていたようだ。写真はBOXから取り外したユニットの図。
ストックしてあった変わりのユニットに付け替えてみたら、一応ちゃんとしたステレオに聞こえるので一件落着。限定生産品でしかも古い部品なので修理が利くかどうか、期待薄では有るがFOSTEXに問い合わせてみる予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんだけぇ〜

Img_1758

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.12.22

今日はH野響のリハ

Img_1756会社のOBの方が歌でステージに上がる為呼び出しが掛かったので定時で上がり速攻で駆けつけた。指揮者も弦もティンパニーもこちらの方が段違いに上。明日の本番は会社稼働日のため聞きに行くことができず残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.21

トップモデルはしゃべるらしい。

カタログをつらつら眺めていたら掃除機にも音声ガイドが付く様だ、恐るべし。
機構はシンプルで低価格、ただし排気はめちゃきれいなんて製品は作れん物なのかなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

掃除機も物色中

Img_1755靴の試し履きのついでにYバシカメラへ。まさに百花繚乱(?)、本体のみならずクリナーヘッドにも種々のインジケーターが搭載されていてチカチカ光りまくっているし、電源オフ直後にはセルフクリーニングと称して自らぶるぶる振動するし。音に関しては最近はさらに消音化が進み49dBなんて言うモデルも。
結局その場では決められず、カタログを入手して再検討する事に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来期のシューズを物色中

なじみのショップのBlogの記事に誘われて、夕方から試し履きに出向いた。予想通り、旧adidasフロスコと同様足の甲周りのボリュームが不足気味で調整部分を最大限のばしてもベルクロがガッツリ全面で密着しない。アッパーそのものはしなやかでフォット感は抜群なんだけれどもね。その他DMTも試したけれどこちらはソールそのものの横幅不足で足外側面に圧迫感が有る(旧アディスターロードと似た感じ)。まあ無難な所でSIDIを選択するのが良いのかなぁ(供給も安定しているし)。

それにしても最近の靴の高騰ぶりはどう言うことだ。ちょと前ならば3万円も有ればトップモデルを購入しておつりが来たのだけれど、軒並み4万円オーバー。スペアとして同一モデルを2足用意なんてとても出来ないわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本番

Img_1754昨日のリハの時はいったいどうなっちゃうんだろうと心配していたのだが(特に2楽章は空中分解寸前だった)、本番は流石きっちりとまとめて来て聴きごたえの有る演奏を披露してくれた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リハ

Img_1753

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.16

Myブームは

掃除機!
色々調べてみると、過去の国産品は排気が汚いと叩かれていた様なので、各社そっち方面に力を入れているようだ。
そんな観点から気になる製品をリストアップしてみると
オキシジェン:各方面で排気のきれいさで絶賛されているも、消耗品の供給に関しては外国製と言う事も有りいまいち不安。

ダイソン:唯一本物のサイクロンと豪語しているが本当の実力はいかに。

日立パワースター:安いし国産なのがポイント。

自分で試すわけにも行かないし、ネット上の評判もいまいち信用できないし、はてさて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.15

チーム忘年会

Img_1748によって篤姫は見逃しましたが、食べ尽くせない料理の数々堪能させて頂きました。いや自転車に乗る男どもの下品な事、ケーキもわしづかみにしてむさぼる様に食すからなぁ。せっかくの造形が台無し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あ、あ、ぁ

篤姫最終回、録画し忘れた、一生の不覚。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.12.14

AVより白物

Img_1747全然片付かん!!

確か仙台で一人暮らししていた頃から使っているマシンもホースがもげてしまっていたりしていて、そろそろ潮時かもしれん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

フルHD化

したいなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.10

冬ボ

Img_1744夏ボの時はエビスだったが、今回は変わった物を見つけたので2本逝ってしまった。ボキャブラリーが貧弱なので何がどう違うのかはTXTでは表現できませんわ。ボの方は夏冬の妥結なので取りあえず夏とほぼ同額が支給されたが、●●万円は税金厚生年金その他もろもろ、●●万円は天引きで貯蓄、●●万円は年払いの保険支払いと行き先が決まっているので手元には殆ど残らず

このご時世、来年はどうなる事やら。

不動産資産を持っていないので仕方がないわな・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.12.07

大掃除、始めては見た物の

Img_1742今のところまともな自転車がないのでいい天気にもかかわらず新年に向けての準備中。だんだんと居住空間が圧迫されて来ているので雑誌等は処分するべと作業を始めるも、こんな物を見つけては手を止めて眺めているので遅々として進まず。写真はそれぞれ2002年3月のCG(上)とNAVI。捨てるのはなんかもったいないので、記事部分のみ切り取って保存する事にした(こんな事ばかりやっているからがらくたが増えるんだよな)。雑誌購入当時はまだまだセリカ(ST162)に乗り続けるつもりだったのでさらっと流し読み程度だったし記事として特に印象には残っていなかったけど、今読み返してみると結構高い評価がされてるわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.04

β版

かなりよけいな寸法も入っていますが・・・

「081204_Art_170_data_sheet.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.03

Data Sheet

Img_1741こんな物、作ってみました。皆様如何でしょうか。

そのうち、チームのHPからPDFファイルでダウンロードできる様にするつもり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.02

計測器導入

Img_1738自転車を複数台所有している人は同様の悩みを抱えている様なので、解決策の一つとしてこんな物の導入に踏み切った。といっても個人購入ではなく、悩める同士による共同購入ですが。写真はクランクのはずれた我がマシンを持ち込み計測の図。確かにこれなら、おもりを付けた糸を垂らして後退幅を計測、なんて面倒な事をやらなくても簡単にしかも遥かに高い精度で計測できるし、サドルーハンドル間の落差も答え一発。短い時間での使用してみた感想は、共同購入とは言えかなりの出費では有るが、精度の低い測定値を元に悶々と無駄に時間を費やすより遥かに効率的。

それにしても、チームテントが有ったりパワーメーターを導入し始めたりと機材だけで言ったら一流チームの仲間入りだわ。(^^;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

食べ過ぎ

Img_1733会社同僚、日曜日は久々の大量だったらしく大盤振る舞い。稚鰤の刺身、これで約一人前。






でもって今朝はちょっとあり得ない数値が・・・
Img_1736

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »