« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008.09.29

過酷なぎょうざ練

先々日、某ライターの方にちょっとしたネットワーク関連のコンサルティングを受けたので、昨日はそのコンサルティング料として万金餃子未体験との事だったので、お誘いして二人でトレーニングを行ってきた。内訳は
水餃子:2人前
ライス:2人前
Beer:中ビン1本
焼き:30個
(にんにくをてんこ盛りにして食したので、今日当たりかなり回りにはにおっているはず。)
普段なら、さらにキムチと棒棒鳥サラダを二人で平らげるのだが、この日は昼間の練習(自転車のね)をサボった所為で最後はほぼギブアップ。
練の最中は某業界の笑い話で。某氏が抜けて某氏がメインになってから某誌が○○くなくなったとか、某●人は某誌に頻繁に登場するようになって某氏と仕事をする機会が増えたのだが、その某●人曰く『某氏は*¥?!×で、素人さんは#&%*¥んだよ』と某名店でぼやいていたことや、大きな勘違いをしている某氏よりも、実はD氏にスプリント勝負を仕掛けてきた某氏のほうがはるかにやばいんだとか・・・。(結局根本的に某業界は人材不足なのが問題なのだが。)
ともかく過酷でありながらも楽しい練ででございました。
またよろしくお願い致します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.27

雑用

散髪、雨ザザぶりの中での撤収作業だったのでテントシュラフの陰干し作業および収納、雨具の洗濯と撥水加工作業、車の12ヶ月点検依頼(早い物で購入から6年・・・)で一日が終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.23

三度目の正直???

今回は強引に4連休として今年の積み残しの一つを片付けに。土曜日は最近のETC割引を最大限利用して移動。普通に走ると3800円の所、100km以内で一回降りる事により、

相模湖ー須玉 ー> 1200円
須玉ー塩尻北 ー> 950円

と1650円の節約。高速を降りた後はカモシカスポーツで食材、お膝元楽P で部材と雪渓の様子と明日の天気情報を入手。

Img_1553_4 翌21日雨、どうしようか迷ったが地元情報の明日は『晴れる』の言葉を信じ出発する事に。



Img_1556_3 今年何人もの人が命を落とした大雪渓も、流石にちっちゃくなって危険なので立ち入り禁止に。上部で斜めに横切るような形で横断するコース設定になっていて、写真撮影の時間も惜しんで速攻で通過。





Img_1563_2 頂上宿舎は目前。『ガンバル!』



Img_1564 テン場にて新築一戸建て、ちょっとした改造品。短辺にループを付けてもらってバンジーコードで引っ張れる様にしてあるので、この日のような雨風の強い日には威力を発揮。天候が悪い時は、する事と言えば食べて寝るだけ。


Img_1570 Img_1571 翌22日天候は回復せず。天気が良ければ軽装で山頂までご来光を拝みに行く所だったのだけれどそれもかなわず。

6時半には撤収し出発、一路山頂を目指す。


Img_1574天候雨、気温5℃、 何も見えん!!いったい何をしに来たのだ。晴れていれば着用して北アルプスの山々をバックにお約束のフォームで決めたのに。せめてもの救いはここ を抜いて男気Tシャツ史上、最高到達地点と言う事(多分)。

『でこぼこ道や 曲がり・・・それもまたぁ〜じん〜せいぃ〜』と美空ひばりを口ずさみながら先を急ぐ。



Img_1575 三国境を経由して、




Img_1576 小蓮華岳山頂にて、声はすれども写真には写らず(姿は見えた)。生まれて初めて雷鳥君の鳴き声を聞く事が出来たから良しとしよう。



Img_1583 雲が切れて来たので振り返ると、少しづつ色づいて来ている小蓮華。




Img_1587 正面には大池。大池山荘付近ではTシャツ(栂池側は晴れていたらしい)でこれから白馬岳を目指す人と、自分の様に雨具のズボンと冬用フリースの人が混在。後は黙々と下るのみ。



夜は倉下の湯で汗を流し、

Img_1594 ここで



Img_1595 山の上では食事とも餌とも付かない物ばかりだったので、ベーコンステーキ定食で一人打ち上げ。D氏には悪いけどめちゃくちゃうめぇ〜。



Img_1598 明けて今日この天気、これもまた人生。



Img_1596 おびなたの湯でのんびり足をもみもみして、のんびりETC割引を使い帰着。

白馬岳は3戦3敗、またいつか・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.09.17

青光線盤行列3枚組

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001F4C6RK/ref=pe_snp_6RK
出るんだ・・・。ブチッといってしまいそう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.15

お勤め完了

いや、普段より仕事はかどるわ。予定より一時間早く完了し帰宅して久々の一杯。
Img_1549

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.09.14

怠惰な一日

今朝は雨音で目が覚めたので、チーム練無しと踏んで二度寝。まあ、アマゾンで発注していた本の受け取りも有ったので出かけるつもりはなかったのだけれど。多くの人は頭の中まで筋肉が詰まっていると思っているようなので一応どんな本なのか公開しておく。
Img_1546_2

こんな物を常時在庫しているとは、amazon恐るべし。




Img_1547

中身は延々こんな感じが続く。

はっはっは、買わなきゃ良かったぜ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.13

純正マウス

Img_1545暇なので、M田のソフマップへ。今まで使っていたサードパーティーのマウスのスクロールローラーが調子悪く結構なストレスになっていたので、今回はこんなお饅頭のような純正ワイヤレスマウスを購入してみた。Macと言えばワンボタンと相場が決まっていたし、見た目もいかにもワンボタンなのだが、システム環境設定で右クリックの設定もOK。適度な重量感もあり高いだけの事も有り純正は良く考えてあるわ。ただね、コードに繋がってないと部屋の中で行方不明になる可能性もあるんだな。それだけは注意しないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

完全休養日

結局今週は3連休にはならなかったので(月曜日は仕事になった)昼まで爆睡。久々に暑さで汗ぐっしょり13時頃起床した。
こんなに暑くなる事が判っていたら、強引に3連休にして1畳半の新築一戸建て(改造後)を試しに涸沢あたりに行ってくれば良かったなぁ。


Cocolog_oekaki_2008_09_13_14_11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.06

食うに困った時には

Img_1542献血して記念品にお米(1kg)をもらうのだ。おまけに献血ルームはジュース飲み放題、クッキー食べ放題なので、取りあえず1日は飢えをしのげる。


午前中十分栄養補給をした後は、ここで夏の疲れを抜く為に体をもみもみしてもらった。疲れはたまっているが、壊滅的な状態にはなっていないとの事。週末はゆっくりまったり疲れを抜く事に専念しよっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.05

死語で検索していたら・・・

http://www.ms-neonet.com/sigo/index.html

↑ここのサイトの『アズサ2ゴウ』の項、以下引用
---------------------------------------------------------------------------
解説: 古きよき国鉄時代にあったブルートレインのひとつ。
長野方面を走っていた。昭和50年代前半の狩人のヒット曲
「あずさ2号」の影響で乗客が増えたとか。ところが21世紀
に入ってから、上越新幹線などの影響で利用客が減り、姿を
消した。
使用例: 8時ちょうどの~あずさ2号~で~♪(以下省略)
----------------------------------------------------------------------------

誰が書いたんだ、信じられん・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今月の3連休と飛び石3連休

実を言うと、9月の飛び石は月曜日有給を取得して4連休と言う暴挙に出ようと考えています。

狙っているのは・・・富士山。
今年最高の人出を記録し、環境保全のため入山料徴収も検討されている・・・富士山。
8月末で一応の登山シーズンの幕を閉じた・・・富士山。

各方面に聞き取り調査をしてみると、今の時期はすいているしご来光にこだわらなければ早朝出発で十分日帰りエリア、と言う話もちらほら。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.04

死語の世界

Cocolog_oekaki_2008_09_04_21_41
今日は早く寝よう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あ〜た〜らし〜いあーさがきたっ!

Img_1539日の出の位置が随分と南によって来た。朝練もいつまで続けられるだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.02

シマノ鈴鹿おっさんクラス2組

多分集団のケツっぺたで56位。
某ジャーナリストには負けたくなかったんだけどなぁ〜。

集団にぶら下がっているだけで,何も出来なかったのは何とも情けない・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »