« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008.08.30

移動日

明日のシマノ鈴鹿ロードおっさんクラスに向けて移動。
岡崎付近の大雨には参った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.28

土間ドーム

今年は10数年ぶりにNewWeapon(標準品ではなく、メーカーでちょっとした改造を施してもらったもの)を導入したにもかかわらず、一部で先攻発売されている物が気になって仕方がないんだな。重量はちょっと重めだけれど楽しそう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.08.27

あぁ、あされん・・・

昨夜雨が降っていたので気を緩めて6時に起床したら、思いのほか好天。
残念!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.25

New weapons

・SKINS
これ、よいです(^^;;。今回のように、連日長距離(当社比)練習をする場合は効果がかなりあると思われます。裏を返せば、リカバリーってあんたリカバリーが必要なほど疲れていないジャン、みたいな練習量の人には必要なしかも。
今回最も恩恵にあずかることが出来たのはロングスリーブの上っ張りの方。お山のぼりに効果絶大で時にはひんやり、時にはぽかぽか、特に山頂付近の食堂で皆雨に打たれて寒そうにしている中、これ+長袖Tシャツ2枚で何の支障も無く行動できたのは特筆物。I井スポーツの店長さんが盛んに薦めるのもうなずける。(日本の夏の自転車用途には暑すぎて勘弁願いたいのは致し方ないのか。)

・R-SYS
合宿直前に導入したホイール。これまでのWOホイールの常識を覆すような乗り心地で三日間気持ちよく走ることが出来た。タイヤ(ProRace3)の性能に支えられていることもあるかもしれないけれど、正直シマノカーボン+コンチネンタルグランプリ4000よりもはるかに好ましい。さらにコーナーでの安心感や食いつき、(期せずしてテストできた)雨の日におけるブレーキング性能など死角なしといっても過言ではないな。
この際だから、カーボンチューブラーホイールはうっぱらってしまおうか・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ようやく通常営業

昨日一昨日と雨のため完全休養で朝から晩まで寝まくり。体の芯になんとなく残っていた疲れがやっと取れてきたようだ。
そういえば昨日某ラーメン店で話をしていて合宿中体重が増えたことに関して、
『暑さに負けて水分摂取量が過多だったことも考えられますね。その場合、Na欠症の可能性もあるので気をつけてくださいよ。』
と某大学の先生から忠告が。体重が増えたからといって一概に喜べないのか。う〜ん、人間の体は複雑だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.08.24

8/17合宿五日目

Img_1481昨日に引き続き猿倉荘では有りません。早朝5時スタートで車を飛ばし猿倉まで、この日は登山装備で白馬岳山頂を目指す事に。



Img_1482_2 白馬尻までの道のりはほぼ1時間。単調なルートなので写真は無し。初めて訪れる白馬大雪渓はいかに。






Img_1485_2 雪渓前の登山道で6本爪の軽アイゼンを装着。それにしてもこの場所にいる殆どの人が山荘でのレンタルアイゼンで『あれ〜?』『あー、こうやるとしまってくるんだ!』なんて会話をしているとは。当然こんな景色でしかもベンガラ、踏み後が殆どない状態では誰も先へ踏み出そうとしない。

幸い目をこらすと新しい踏み後が有るのでそれを頼りに登り始めると後から人がゾロゾロと。君たち死なば諸共で良いんだね。


Img_1488 登り始めてほどなく下山する人やら、雪渓端部では微かに見えるベンガラやらを頼りに1時間半ほどで雪渓を通過。お盆時期等皆でわさわさ行列をなして登から何も感じないのだろうけど、このおびただしい石の数、結構身の危険を感じるルートでは有る。


Img_1490

Img_1489

さらに雪渓上部の気になった場所、たまたまカメラに収めたけどこの二日後に崩落による死亡事故が有った所(多分)。とにかく時間がないので先を急ぐ。




 

Img_1497_2Img_1496_2 途中、ツアーの団体客をあっという間に抜き去り、ほどなく村営宿舎に到着。霧の中ではご飯を作る気力も無く食堂でカレー(900円なり)を頂く。





Img_1499 途中、パトロールの人に教えてもらった絶滅危惧種のウップル草を拝み、





Img_1502_2  開山記念碑まで。あと204mで山頂だけれどあまりの視界の悪さと、自分で決めたタイムリミットが来てしまったので登坂はここで終了。いったい何をしに来たんだろう。カレーを食べに来ただけだったりして・・・





Img_1509帰りは かなり身の危険を感じつつ、こんな景色を見ながら1時間程度で雪渓を通過。人がわんさかいると聞いていたのに、少し時期をずらすと本当に人っ子一人いないのは想定外。多くの人が訪れる人気のコースらしいけれど、正直このルートは避けて通りたいと感じた次第。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.23

合宿四日目番外編

Img_0036皆を送り出した後、今後の為に自転車で猿倉まで下見に出かけた。予報では天気は持つはずだったのに、登り途中から結構な雨。山全体にはガスも掛かってしまっていてなぁ〜んも面白くなかったので写真撮影だけを行いそそくさと宿へ帰着。

次の日は車で黒菱+唐松か、猿倉+雪渓か悩む所では有ったがいずれも天候次第。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.21

8/16合宿四日目

Img_1478_2 自転車合宿最終日、軽く走ろうかどうしようか昨晩から色々調査した結果、結局雨模様になる予報だったのでそのまま撤収する事に。若手4人は一台の車で移動すべく収まらなければ誰かが自走で帰る必要が出てくるので必死に収納。4人4台を結構巧い具合に納めたの図。





Img_1479

合宿中全く遊びの要素がなかったので、疲れを癒すため全員で小谷村の秘湯へ。



Img_0035 さらにいままで立ち寄った事の無いガーデンの湯脇のショッピングエリアで昼食とお買い物。






Img_0034 お昼は白馬古代米のチキンキーマカレー。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8/15合宿三日目

Img_1468

比較的良好な天気に恵まれ、この日はゲストを交え(VCスプレンドールの○本さん)オリンピックロードを経由して小川村のコースへ。メンバーの力量によて2〜3周回をこなし鬼無里村ー峰方峠を経由し白馬村へ帰着。(写真は峰方峠の絶景ポイント)


Img_1475

岩岳入り口の角の7−11で一服してこれからどうしようか。朝でがけに宿の人に一通り道順を尋ねてあった黒菱林道へ『絶景ポイントが有るから』と唆し、1名を除く残りメンバーでサイクリングと称して向かう。林道の入り口付近こそ緩やかなこう配、さわやかな木陰でのんびりサイクリングだったが徐々に勾配がきつくなり絶景ポイント付近では皆無言で黙々と・・・(各人の背中からは『誰だよ!こんなコース提案したのは』オーラが出まくり)。みんなごめん、宿に帰って確認したら『えっ、あんな所自転車で行ったの?』と言われるような場所だった。結果、私めの提案はその場で即決せずに宿でゆっくり検討すべし、との結論に至った。

走行距離:156.7km
累積標高:2565m
消費カロリー:4318kcal

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.08.20

8/14合宿二日目

Img_1464 Img_1466学生○田君の念願かなってこの日はインカレが開催される美麻村の周回コースへ。朝でがけの時には雨模様の天気だったが、現地に到着する頃には雨も上がり絶好の練習日和。各人のレベルに合わせて3〜4周回をこなす。

コース周辺は本当に何も無い(コンビニすら無い)ところなので、帰る前に近くのおそば屋さんで腹ごしらえ、山菜そば(温)大盛り。昼食を食べてまったりしているとにわかに暗雲が立ちこめあっという間の本降りに。結局この日は往復雨に降られてずぶ濡れで宿に帰着。

走行距離:103.3km
累積標高:1645m
消費カロリー:3672kcal

| | コメント (2) | トラックバック (0)

8/13合宿一日目

Img_1462初日の予定は、インカレ出場が決定している学生のリクエストで美麻村のコースでの周回練習のはずだった・・・。

栂池ゴンドラ中間駅に全員集合しスタート。一発目の下りの後の登り返し、いきなり『クリート割れました〜』の叫び声が(主は学生の○石君)。あぁ〜あ、いきなりアクシデントか、とにかく今日は美麻村を周回して、夕方シクロ大石あたりにクリートを買いに行くかととっさには考えたが、頭の中のマップを検索してみると意外に穂高町までは初日の練習コースとしては良さそうな雰囲気。国道に出たところでS口さんと相談し『クリートの直る可能性が高いコースを選択しましょう』と同意を得られたので、予定を変更して一路シクロ大石ラブニールを目指す事にした。

写真は現場。大石さんには『緊急事態が発生しました』とお願いし、開店前にもかかわらず快く対応して頂きました、多謝。

結局この日は、国道を利用して栂池ー穂高間を往復。

走行距離:121.1km
累積標高:1090m
消費エネルギー:3711kcal

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.19

無事帰還

取りあえず昨日夕方帰還しました。緊急事態が発生した事、今年も言い出しっぺがひんしゅくを買った事諸々、また後日。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.08.12

荷物満載で

Img_1457今から合宿に向けて出発です。18日夜まで留守にしますがMacはお供させるので、へばってなければ随時更新するかも。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.08.11

久々のチーム練

080810朝起きたら曇り空。久々に涼しく感じたのと、今週中から始まる合宿に向けて一抹の不安も有りある意味テストも兼ねてチーム練に参加する事に。ここのところの練習は朝練のみの割にはそこそここなせ、体には良い刺激が入ったようだ。今朝筋肉痛が酷いかも覚悟した割には軽微で日常生活にも支障はなさそう。

ダウンロードしたデータから読み取るとMAP4が春先より
255W→267W
へと向上しているのでトレーニングゾーンの設定変更の必要が有りそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.09

合宿に向けて買い出し

Img_1454パワージェル4種類各3個合計12個、スペアチューブ2個、秘密兵器1セット。



Img_1455 ドライブのお供に。マイブームはMatt Bianco5枚、Doobie Brothers : CYCLES。もちろん中古。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴールスプリント中

連休前の追い込み中で中々Macに向かっている暇はなし。けれども遠征でせっかく撮影して来たネタを公開しないのも何なので一部散発的に。
Img_1404 今回の昼食は2年前3年前と同じメニューを意識して。器が微妙に変わっている。




前から気になっているキングパフェ、今回初めてメニューをまじまじと眺めてみた。

Img_1407 とてもパフェのメニューとは思えない、すばらしい。



Img_1418_2
10年間遠目に見続けた丸岡城。ひょっとすると二度と訪れる事が無い間も知れないので記念に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あ〜いやん

軽く走り出したら突然の雷雨でずぶぬれ。
体は風呂入って、ご飯食べれば元に戻るけど、自転車の掃除が大変。
こんなんだったら、引きこもっていた方が良かったよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.03

丸岡一般クラスは中止

BR-3にて発生した死亡事故により中止となりました。
今から丸岡城観光して帰ります。
以上

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.08.02

丸岡遠征

Img_1399今回は諸所の事情によりちょっと新鮮なメンツで前日夜から移動。




| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »