« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008.06.29

マイブーム

Img_1334こっちに越して来た1990年から毎年密かに狙ってはいるのだけれど未だ実現せず。登山口まで自転車で日帰りできるロケーションが災いしているのは確かなんだよな(近すぎて気分がいまいち盛り上がらない)。こんな物を購入し今年は気分を盛り上げて・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.27

2日間缶詰

Img_1315木曜日はこれで某所に移動し、2日間の研修。



予定では一本前に乗車し現地でランチの予定だったのだが、雨による列車の遅れも有り列車の中での駅弁ランチに変更。

Img_1317鉄子の旅プロデュース『日本縦断弁当』



Img_1318 こんな小冊子のおまけ付き。



Img_1319 中身はこんな感じで



Img_1320 蒲鉾にはご丁寧に○鉄の焼き印まで施してある!



差し障りが有るので場所は伏せておくが駅前には、

Img_1323Img_1324 タクツー乗り場!



さらに差し障りが有るので場所は伏せておくが、現場はゴルフ場に付属するホテル。ゴルフ好きの成金オヤジはこんなのが好みなのか、ケバい色使いの趣味の悪いインテリア。

Img_1328 Img_1330研修そのものは内容がこく満足なり。



帰りもこれ。

Img_1332 行きは2階だったけど、帰りは1階。総2階建てで16両編成ともなると恐ろしいほどの輸送能力。恐るべし、日本の鉄道技術。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.25

健康診断結果

Img_1311健康診断の前日にちょっとハードに乗る事により異常値が出て、周りが多少気遣ってくれる様になる事を期待していたのだが、尿素窒素が多少高めな事以外は全く問題なし。中性脂肪に至っては3年前との比較で89->36と著しく低下しているし。

来年は前日にハードなインターバルトレーニングを入れてみる事にしよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.22

ささやかながら軽量パーツ散財

Img_1305チタンクッカー、チタンマグカップ、チタンスプーン&フォークセット、エコを意識して携帯用お箸。
学生時代から使用しているコンロがまだまだ健在なので、チタンコンロ購入は踏みとどまった。

自転車部品でないところがみそ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.06.20

夏ボ

Img_1302_001 前半戦おつかれさまと言う事で、今晩はちょっと贅沢なエビスビール。
でも、一本だけだよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

復活

Img_1300_001作業開始は午前11時。バンパーをはがし、ヘッドランプユニットを取り外してバルブを除去し、ユニット内のガラスを取り除く作業が完了したのが午後4時(だったらし)。何とも大変な作業だったようだ。ちなみに、延長保証期間中だったため費用は¥0。まともに請求がくると2万円弱だったので助かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.18

なぜ破裂した??

Img_1295昨日夜、某所から車で帰宅する際にヘッドランプスイッチをONした時『ボッ!』と言う音が。運転中やけにヘッドランプが暗いなと思いつつ運転し、帰宅後確認してみたら案の定右側のヘッドライトが点灯していなかった。たんなる球切れと判断しその場はそのまま、今朝早起きして自分で球を交換できるかどうかを確認するためヘッドランプを見たところ、ハウジング内に何かが散らばってい居る様子。状況が飲み込めるまでしばらくかかったが、HIDの球が中で破裂してしまったようだ。ぱっと見自分の手には負えなさそうなので、会社業務終了後行きつけのディーラーへ。

Img_1297 作業中の写真。どうやら球一つ交換の為にバンパーを剥がして、ヘッドライトユニットを外し・・・結局、ディーラーでも一筋縄では行きそうにないとの判断なので本日はそのままドック入り。ディーラーのメカニック曰く『凄い設計だ・・・』


Img_1298 今日の帰宅のお供はフィット君。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.16

篭坂峠と明神峠

昨日は富士国際ヒルクライムの観戦の後、会場近くの温泉施設駐車場に車をデポしD氏と表題峠2発含めたコースにて軽く練習。走行距離約40km、累積標高850m。

練習後はその温泉施設へGO。
Img_1294 天恵。入場料はJAF会員割引を適応しても1350円と少々お高いけど設備が充実していて快適に過ごすことができるので◎。



早い夕食はオリジナルほうとう(石狩鍋風)野菜等の具沢山。
Img_1291





マトリックス侵入中のD氏。時々反っくり返ったりぶるぶる動いたりするのは、エージェントとやり合っている為なのか・・・。
Img_1292_002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.14

後半たれまくり

恥ずかしい栂池データーを公開。
  0-  5km: 24:00,199.8W (24:53,199.5W)
  5-10km: 31:00,180.0W (29:53,189.4W)
10-15km: 31:25,158.4W (29:27,175.1W)
15-Goal  : 13:30,147.6W (11:30,168.6W)
タイヤをしなやかな物に変更したおかげでお尻が痛くなる事無く走りきることができたが、後半見事なたれっぷり。特にゴールまでのたった2kmの区間で昨年の2分落ちとは・・・。減量分と若干のパワーアップにより昨年実績から5分短縮を目論んでいたのだけれど、思いのほか踏み続ける能力が低下しているのは想定外だった。加齢による衰えと言うのは認めたくないよなぁ〜。


で、今年のレース後の温泉はここ。毎月8日だかは入湯料が半額との情報を宿の人に教えて頂きゆっくりぬくぬくと。泉質もさることながら露天風呂からは白馬岳がばっちり拝めて最高の景色が味わえる。

Img_1289





道からの入り口の目印の看板。自転車のミニチュア付き。

Img_1290

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.09

栂池より帰還

本日は有給を取得しのんびり帰還。結果の方は昨年の4分落ち・・・データーはまた後日。

関係者へ、夏合宿の宿泊は8/13〜16の3泊4日、5名でひとまず押さえてもらいました。自分は今回の反省をふまえ猛特訓(?)の予定。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.06.04

Newタイヤ

Img_1277今回のHCで、縦剛性が高いカーボンホイールと高圧タイア(コンチネンタル、グランプリ4000:11気圧で使用)との組み合わせによる走行中の振動がお尻に与える影響はきわめて大きいと痛感し(単に機材の所為にして言い訳しているだけとも言えるが)、栂池に備えて即刻新しいタイヤをゲットした。


Img_1279 ベロフレックス、クリテリウム。かつてのクレメン、クリテリウムを思わせるような外観と手触りは、きわめて快適な乗り心地を約束してくれそうな予感。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.03

タイムは最低、天候は最高

Img_1273数年前のあざみラインHC観戦時に匹敵する好天。今年はぜひとも山頂を制覇したいの心。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.02

1:45:55

  5km 23:55(27:00)()内は昨年実績
10km 20:50(21:15)
15km 21:38(22:20)
20km 23:48(23:35)
24km 15:54(17:05)
平均出力:179.6W(昨年はコントローラー修理中だった為データーは無し。因に昨年の栂池は185.1W。)
昨年は抜歯手術の影響で後半足が止まってしまったが、今年はとにかくケツが痛くてシッティングでのペダリングを全く受け付けなくなってしまって、立ったり座ったりしてだましだまし。
手術の影響をさっ引くと、進歩の跡が殆ど見られないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »