« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007.11.27

帰ってこぉ〜いよぉ〜。

Img_0804不調の購入品の強制送還から半年が経とうとしているのに全くの音沙汰無し。キャノンデールジャパンから借りっ放しのままでも一向に構わないのだけれど。それにしてもF誌のライターHさん、アルミのオーバーサイズのクランプを使いたいが為にハンドルステムを入れ替えるなんて豪勢だよな。私ゃケチなんでキャノンデールジャパンからノーマルサイズ用クランプを取り寄せ使用中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.26

結局9S

金曜日の熊鈴捜索のついでに8Sスプロケットも探してみたけどやはり見つからず。Tフレンドのジャンクボックスからティアグラの9SSTIレバーを発掘してもらいこれで行く事に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.25

シーズンオフの自由研究その一

Img_0796 Img_0799 Img_0798





師匠のリクエストにより30Cのクロスタイヤを履かせたホイールを6−13(ロードフレーム)に装着してみました。フロントはフォークとのクリアランスゼロで回転せず。リアはブリッジ、チェーンステーに接触してしまって微動だにせず。トレックでも似たような結果になるのではないでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ケツ筋痛い

Img_0786_2 そこに山が有るからだ、なんて台詞をはきそうにも無い人もわらわら登ってくる我が家の裏山山頂。日○薬師登山口から約2時間で登頂。

心拍計を見ながらゆっくりゆっくり登ったのに、今朝は早々と筋肉痛が出て来た。紅葉も景色も今一だったけれど、トレーニングの一環と割り切れば格好のフィールドだわ。


Img_0788 ここは下山途中の見晴台。ここもケーブルカーの運転が始まると朝とは打って変わって大にぎわい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.23

熊鈴

Img_076810年以上前から使っていたブリキの熊鈴が行方不明になったので、真鍮製の高級品を購入。明日お太れ(!)と称して裏山に登るつもりで登山道入り口まで視察に行って来たら、熊出没の注意を促す立て看板がたててあったのでその対策の為。

もちろん、ケーブルカーを使うルートでは登りません。自宅から最も近い入り口からアタック予定。万が一何か有ったら誰か骨を拾ってください。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.11.21

冬支度

Img_0767 12月9日の全日本選手権おっさんクラス参戦用マシンくみ上げの為の部材を某Fレンドで購入。ホイールは通勤用クリンチャー、クランクはMTBから取っ払った旧々々XT、ディレーラー関連はどこかに旧105が転がっているはず、ペダルもぼろならばどこかに有ると思われる。

残るはデュアルSTIレバー、8Sは所有しているけどスプロケットが無い、9Sは通勤マシンをばらさなければならないし、10Sを新たに購入するのはもったいない。

さてどうするか。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.11.19

通常営業

に戻りつつ有る週末、某所、某氏の某ホームシアターでDVD三昧。DVDが登場した当初もそうだったけど、ブルーレイディスクが再生出来る最も安価な機材がPS3だそうなのでその実力を確かめに。(そういえば、最も安いSACD再生機もPS3だと会社の先輩が言っていたなぁ)

正直凄い(ダイハード4.0や300は見事だったなぁ)と言うか、解像度が高すぎてノーマルのDVDではあまり気にならないで有ろうCGで作った箇所がありありと判別出来て、本物感が感じられずある意味興ざめ(スーパーマンリターンズ)の部分も。逆に、アマデウス(ほぼ全編が共産圏時代のチェコのホールでの実写)やトップガン(まさに本物のF1614を撮影に使った)などがブルーレイでリマスターされたら凄い事になりそうだ。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.11.16

怒濤の連続出勤が

ようやく終焉を迎えられそうだ、ふぉっふぉっふぉ・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

結局ブチッと

Img_0761SUUUNOTのX6HRは付属のデーター転送ケーブルがシリアル接続(!)で、我が家のPCラインナップでは通信環境が今一不安だったのが落選の主要因。それにしてもVecterほどではないにしろかなり巨大だ。

チタンボディーを採用しているためきわめて頑丈そうなのは○。ただ多くの測定機能を搭載しているおかげで、時刻、HR、標高、気圧&気温、方位の表示をボタンにより切り替えなければならず、瞬時に欲しいデーターが得られないのは×。それと恐らく他のPOLARと同等の振動子を使っているせいか共振しにくい金属ボディーが災いしてアラーム音がめちゃくちゃ小さいのも難点。結局S710との併用となりそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.11

長い一週間

がやっと終わったぜ、ぷはぁ〜。
Img_0750

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.05

ボタンもげた

Img_0749自転車のメーターとしてはSRMに取って代わられ出番の殆ど無くなったS710、心拍、高度、温度が表示記録出来、カロリーレートも計測出来るので、ここのところの山行に連れ出していたが、石やら木やらあちこちにぶつけているうちにメインの赤いボタンがもげてしまった。アウトドアスポーツ用の時計としては機能的に都合が良くても、今一(かなり?)堅牢性は低いんだよな。屋外用時計としてSUUNTOやプロトレックが定評が有るようだけど、個人的には心拍データが記憶出来る物が希望なのでプロトレックは×。SUUNTOはVecterを使っている人は居るけどX6 HRあたりは使っている人がやはり居ないのでこれも詳細は不明。最近POLARからANXシリーズと言う物が出ているけどこれも使っている人が周りに居ないのでアウトドアウォッチとしての性能、使い勝っては未知数。HRモニターとしてはPOLARを使い慣れているし、変わり物好きの身としては取りあえずAXNシリーズで行ってみようか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.11.04

あっというま

ほんと。LANケーブルが2本、部屋の中から消えてちょっとすっきり。おまけに工人舍は電源ケーブルを抜けば、家中どこでも使えるし投資巣効果絶大。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猛暑の傷跡

Img_0745密閉されたアパートの温度上昇は凄まじかったらしく、我が家の5ポートのスイッチングハブにはこのようなダメージが。このまま使い続けるのも危険だし、工人舍のようなモバイルをLANケーブルを引きずりながら使用するのもスマートではないので、町田のソフマップにて本日思い切ってAirMacベースステーションを購入。


Img_0747 めちゃくちゃ簡単らしいので、今からセットアップします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

よく寝た

先ほど(15:30)起床。う〜ん、何やってんだか・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ぐったり

自分もだけれど、どうやらキーボードの不調と思われていたのはMac本体の熱暴走(?)気味の動作状態が原因だった様だ。常に冷却ファンが動作しているし、時々フリーズするしでおかしいなと思いブックエンドに立てかけているPowerBookを上下反転して冷却口を上に向けたら、ファンはぴたりと停止、キーボードも安定して認識する様になった。

接続ケーブルの関係で上下反転すると表裏も反対になり、リンゴマークが見えなくなるのはちょっと寂しいけれど、背に腹は代えられない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »