« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007.10.30

キーボード不調

自宅でTXTを打つ余裕が無いのと、Macのワイヤレスキーボードの不調のおかげで思うように更新できません。工人舎のキーボードは反応が悪くてストレス溜まりまくり。

ワイヤレスのキーボードなんて使うもんじゃないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.29

昨日は玉砕

自分のメーター読みで43週と半周のところで制限時間の7時間をむかえた模様。あまりに低い登坂能力と筋持久力のため、後半4時間は全く足が動きませんでした。昨年の記録更新なんてチャンチャラおかしい、1からまた出直しです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.25

10/21

071021

  栂池サイクル、夏合宿の時から『紅葉の時季は最高ですよぉ〜』と深層心理に刷り込まれていたお山に行って来ました。例年より2週間ほど遅れてい訪れたピークの為登山客は少なめ、た○ち師匠の言いつけを守った山行のおかげで、周りの登山客が『寒い寒い』と言いつつ山頂をそそくさと立ち去って行く中、快適な環境で1時間半雲が切れるのを待って撮影した写真が下。5年前の八ヶ岳で拝んだ以来の雪、紅葉、緑のグラデーションでございました。

071021_002









071021_003地元のガイドさんもこの山では殆ど見た事が無いと言う樹氷。200mmの望遠レンズならでは、というか多くの人が前日の雪が枝に残っているぐらいにしか見てなかかった様。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.22

驚きの衝撃映像

071020判ります?自分も一瞬気がつきませんでした。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

今更ですが

右の写真、さるぼぼが乗っかっているスピーカーは自作のバックロードホーン、通称『スーパースワン』(使用ユニット:フォステクスFE108ES)です。最近某所でU森氏にも『あの写真はスワンですか?』と聞かれたなぁ。意外にみんな興味有るんですね。

合板で作っている所為も有って、特定の周波数でぼーぼー鳴る傾向が有り癖は感じますが、それに目をつむればコストパフォーマンスは高いと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007.10.18

こんな物送ってこられてもねぇ

071018ここんとこ、全然乗ってないし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.14

物欲:寝袋編

Img_0659こちらはほぼ即決。手持ちの寝袋+購入品で左から
TEIJIN 3シーズン用化繊綿 1150g 20数年もの
モンベル ダウンハガー#1 1800g 10数年もの
比較用ロングボトル
イスカ エアー450     890g 最新

さらに前にはシェル、中綿ともに綿のもの(8月の礼文島で寒くて眠れなかった)も所有していたけどそれはとっくの昔に廃棄。使用温度領域が多少違うものの容積、重量は圧倒的。極寒での快適性(モンベル)、濡れへの耐性(TEIJIN)が要求される場所以外オールラウンドに使えそう。

モンベル、スーパーストレッチダウンハガー#2、#3とイスカ、エアー450の勝負だったけど同じブランドが続くのはしゃくなのでイスカに。

生地の進歩でここまでコンパクトになってしまうとは驚き。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

物欲:テント編

眼鏡屋のあとは電車利用で桜○町ー鶴○ー町○と一回り。遠征に使っているバーゲンで購入したテントが10年以上経過しフライはくたくた、かなりカビ臭くなって来ているので新規設備投資調査の為ショップ巡り。

今のところの候補は
ヘリテイジ エスパース系(ラインナップが多くてよく判らん)
アライテント エアライズ系(人と同じ物はどうかと・・・)
同上     トレックライズ系(軽量な為、かなりきわどいとも)
プロモンテ(旧ダンロップ) VL系(無難かなぁ)
モンベル ステラリッジ1(10年後の保守体制が・・・)

今使っているのが床面積210×150cm、総重量約4kg、もっとコンパクトで軽量な物にしたいのが第一希望なので、上記中から選べばほぼ間違いないと思うけどそれぞれ特徴があって難しい。収納サイズはどれも大差ないようだ。

結局買わない可能性も大。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

遠近両用

昨日は大寝坊(朝11時起床)してしまったので自転車はなし。そこで日常使用している眼鏡レンズに傷が入ってきたので、レンズ交換のため眼鏡屋さんへ。念のために検眼をしてもらったら、この歳でさらに近視の度数が少し進んでいるので度数アップを検討されてはと。でもそろそろ老眼が入って来ていてこれ以上度数を上げると近くが見づらくなるんですよ、と訴えたらHOYAのこんなレンズを薦められた。お店の人は遠近両用を使うほどの老眼では無いですけどと説明していたけど、レンズの下半分の度が微かに低くなっている平たく言えばちょ〜軽い遠近両用だわな。

この数年、近くのサンプルをピンセットでつまむ時眼鏡を上にずり上げる爺臭い動作をしなければならなかったけど、このレンズの導入によって多少は年寄り臭さが解消されるのであろうか。出来上がってくるのは来週土曜なので少し楽しみ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.09

10/7 大池

Img_0623 やってきました白馬大池。今回のルートは栂池からゴンドラ、ロープウェイを乗り継いで自然園まで、そこから入山するの一般的だけれど、この時期帰りのロープウェイがかなり混雑する事が予想されること、ゴンドラの上りの始発が7時なので早いスタートが切れないことなどから、自転車乗りらしく自然園までの早朝ヒルクライムとしゃれ込むことに。

とても日帰りとは思えない大荷物(防寒着、雨具、水2.5リットル、アミノウィナー溶液1リットル、α米4食分、クッカー、パワーバー、パワージェル、カメラ、他諸々、締めて13kg:なぜって昨年10月に吹雪いて遭難事故が起きてるからね。)を背負ってのヒルクライムはかなりの重労働で結局1時間半かかって登山道入り口に到着。6時半頃から登山道入り、登り始めはちょっとひんやりしていたけれど、すぐに長袖の冬用アンダーにTシャツのいでたちでも汗だくになるほどで、途中よっぽどTシャツ一著に着替えようかとも。もちろんザックの中のフリース、ダウン(まで持ち込んだのに)は出番なし。とても10月とは思え無いような気候でひょっとすると自分もある意味 ATSUI OTOKO なのか。

ルート的には難易度は高くはなかったが、水を2リットル程度補給(アミノウィナー溶液を含む)したにもかかわらず内転筋群をヒクヒクさせながら目的地に到着。ご覧のような快晴のもと青々とした湖面、但しここも紅葉の色づきはまだまだだった。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

10/7 見頃はまだ先

Img_0652

紅葉情報に偽りあり(苦笑)

金曜夜の栂池自然園(標高約1800m)の『見ごろ』情報に半ばだまされた。おそらく3連休前に色付き加減がまだの情報が流れれば観光客の足が遠のいてしまう事への配慮だろうけれど。でも今回は端から白馬大池辺りまで上がることを予定していたので自分的には問題無し。

Img_0651_2

写真は天狗原から白馬乗鞍岳へ向かう登山道から見下ろすの図。なぜか登山道の両脇だけななかまどが見事に色づいているけど、標高2200m付近がまだまだこの程度なので自然園辺りの紅葉の見ごろははまだまだ先のよう。

 





 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

10/6 先乗り調査

 

地図を頼りに10月20日に開催される美麻村のレースコースへ。場所的にはわかりやすく2週間前なのにもうすでにコース上には矢印のペイントが。でも、学連から発表されているコースレイアウトとは矢印の方向が逆のような気がするな。

ひとまず自転車を車から降ろし、ぐるっとゆっくり一周し高低差プロファイルデーターの収集を行った。

Maruoka

その結果が左のグラフ。約12.2kmで200mを二回登るレイアウトでわざわざ勾配がきつくなる周りを選択しているようだ。しかも登りと下りしかないぞ、やるな長野車連。

Miasa

ちなみに比較用として引っ張ってきたのが丸岡のスタートからトンネルまでのコースプロファイル。こっちは、200mをだらだら約12kmかけて登るレイアウトなのでざっくり丸岡より2倍斜度がきついと見ることが出来る。

参考にしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10/6 やっと発見

Img_0587

金曜の夜、実験がひと段落し一服しながら自分のデスクでネットの紅葉情報を見ていたら、白馬近辺のデーターが昨日まで緑葉っぱの『まだまだ』からいきなり『見ごろ』に。


天候、紅葉、月齢いずれも良好、仕事は・・・何とかなるべと、自宅に帰ってから合宿やどに空き部屋の確認の電話を入れて急遽行楽に向かうことにした。何がメインで何がついでかは定かではないがとりあえず目的は3つ。
・店舗移転したシクロ大石ラブニール訪問
・美麻村レースコース下見
・紅葉狩り

過去二回(栂池サイクルの帰り、白馬合宿の帰り)ずれも時間不十分で発見できなかったので今回は地図とPCを頼りに(シビッ君ににはNAVIというハイテクは搭載していないのである)13:00の開店時間に合わせてうろうろ探すこと約1時間、やっとのことで探し当てた。とにかく目印になるべく道祖神や文字碑がたくさんあって、どれが本物かが見当がつかない。現場に到着して気付いたけど自分が目印にしていた文字碑は本来のそれより道路1本北側のものだったようだ。

到着時刻は13:30なので開店していてもよいはずなのだが店先の看板は『close』のまま。恐る恐る覗いてみると2階踊り場のPCの前で大石さんと思しき人がなにやら作業を行っていた。土曜のないい時間に店を閉めたままにしているなんて商売っ気無いよなぁ。

とりあえず場所情報はインプットされたので、次回(美麻村の帰り:今月20日か21日あたり)のお楽しみとして後にした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.03

ひさびさ

071003仕事でへばっていたり、雨が降っていたりでレーサーシューズに足を入れるのはいわきクリテ以来、約20km。全然足が回らんし心拍が上がってない割に苦しい、こりゃあかん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.02

ちなみに

このブログへ検索エンジンから飛んで来るキーワードNo.1は

『マグロのずけ丼』

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »