夏風邪
にやられたようです。鈴鹿2日目の朝からなんとなく喉が痛かったのが、ここ2日ぐらいご飯を飲み込むのも苦痛なほど。今週は雨っぽいので少し体を休ませろと言うことでしょうか、今週はおはさいを自粛。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
にやられたようです。鈴鹿2日目の朝からなんとなく喉が痛かったのが、ここ2日ぐらいご飯を飲み込むのも苦痛なほど。今週は雨っぽいので少し体を休ませろと言うことでしょうか、今週はおはさいを自粛。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
の走り、例えば脚の運び、上体の安定感いずれを取っても自分では勝てそうな雰囲気を感じさせないなぁ。為末や末続は本気で練習したら勝てそうだなと思わせる程度のフォームの完成度。それほどの差を感じる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
前日名古屋に移動していたのと、朝は母のおかげも有り余裕で日の出の頃会場入り。うろう炉していたらK村さんとKナさんのくつろいでいるところに遭遇。昨日のレースリザルトがDNFになっていたので気になっていたU津さんの落車事故の状況を聞き驚く。起きてしまたものはしょうがない、自分のレースに集中する事に。
マスター+40:いやぁ、K村さんと約束していたにもかかわらずつまんないレースをしてしまいました。最後尾スタート、しかもクリートをはめられずにおたおたしている人をパスしてじわじわ集団の中を上がって行きK村さんの後ろ姿をとらえた時は最終周回(たった2周なので終わるのが早いのだ)のダンロップ下り。安全な比較的スペースの開いたところを狙ってほどほどに踏んで集団ゴール、31位。
オープンII:朝一心拍を上げておいた所為かスタートからここ無しか体が軽い。これは狙えるかもと思っている時に事故は起こるもの。最終周に入る前のダンロップ下り緩やかな右カーブ、右斜め前で落車が発生。まぁ、落車が発生する直前から『あっ、これはこけるな』と全体の動きがスローモーションの様に見えていたので、集団の中でスペースを確保しつつよける動作をしていたらまさか目前の選手がコテッ!自分は軽くぐさっと突っ込み。被害はハンドルが曲がる程度と最小限に食いとどめたけど、ハンドルを直している間に集団は遥か前方へ。結局残り一周はのんびりサイクリングをして終了。
結果は伴わなかったけど、抜歯後の回復、合宿の成果等それなりに手応えの有った一日だった。
レース後は、弟がどうやら今中さんのファンらしいのでこんな写真を撮って執筆本にサインを頂いてまさにミーハー。
今年も恙無く熱い夏が終了いたしました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ただいま起床(6:50)、まだ厚○に居ます。(^^;;
本日のオープン2はDNS決定なので、1日かけてのんびり移動します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6日目は平湯大滝観光後、平湯温泉バスターミナルで母を見送ってから小川村へ移動し某所で野宿。天候が抜群とは言いがたく、星空は全く見られなかった、残念。
翌18日はレース受付会場に移動しD子氏、M崎君と合流し午前中はコースの試走。午後は監督会議し出席し諸々の注意事項の説明を受ける。コースとして県道を使用している手前、今年は先頭通過から10分できっちり切るとの事なので選手にとって厳しい。
監督会議の後、合宿の成果を確認するため受付会場の駐車場にてローラー台で測定を実施した。5ヶ月前との比較では
PWC150 :169.3 W → 192.8 W
Zero position: 78.8 1/min → 83.7 1/min
合宿のみの効果では無いけど、PWC150(心拍数150時の出力)が約14%もアップしているがね。Zero position がちょっと高めなのは合宿の疲れが残っている為と考えられるけど、PowerUpのほうは元のレベルが低いとは言えやればできるじゃんと言うレベル。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
合宿4日目は移動日。栂池-塩尻と車で移動し母を回収。その後は松本-平湯を経由し新穂高温泉『ホテル穂高』入りして終了。
合宿5日目は新穂高ロープウェイで西穂高口まで母のお供をし、適当に展望台で写真撮影を行った後自分は入山届けを提出して登山道へ。Polar S710 を装着しハイドレーションシステムには水2.5L、ザック両サイドのポケットには自転車用ボトルにCCD溶液、アミノウィナー溶液をそれぞれ0.5Lづつ。行動食には約3000kcal分のパワージェル、パワーバーを搭載。ここらがいかにも自転車乗りっぽいな。
結局この日は山全体がガスっぽく1時間程度独標で粘っても晴れる気配が無かったので、時間的には問題なさそうだったけど西穂山頂登頂は断念した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
流石に合宿3日目ともなるとデジカメを出す元気も有りません。栂池−白馬ー県道31号を繋いで19日に開催される実業団レースの会場へ。N澤、S口、M田、自分は1本登って一旦休憩。D子、M崎は1周、W松はコースを間違えて2周して完了。その後県道36号を下り鬼無里から国道406号で今日も峰方峠へ。命からがらクリアーし下って岩岳入り口の7−11で補給後、(自分は仕上げの)栂池自然園入り口までのヒルクライム。もっとぼろぼろで登れないかと思ったら意外と栂池サイクルの時よりも快調。学生2人にもこの合宿の間初めて先着しゴールでもD子氏に『おぉ〜、意外に早いじゃないですか。』とお褒めの言葉を戴いた。
走行距離110km、トータル標高差2860m。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
関東を脱出し、●の●かスキー場駐車場へ車をデポして練習へ。初日の参加者はD子、S口、W松、N澤、自分の5人。自分の『今日は戸隠へそば食べに行きませんか?』の一言で、目的地は戸隠に決定。白馬-峰方峠-鬼無里-大望峠とつないで戸隠中社へ。思いのほか勾配はきついは、ボトルを落っことして穴を開け半分しか水が入れられない状態になるはで、よれよれになって戸隠に到着。『うずらや』さんを目指すも店の前に長蛇の列があったため、今回はちょっと下ったところの『山一屋』さんで食すことに。
帰りは、県道76号-県道8684号-国道406号とつないで峰方峠-白馬でトータル100kmの心積もりのはずが先頭を下るD子氏、えらい調子よく下る下る。こんなに下っていいのかなと思っていたら目の前には長野市街地が。どうやら道を間違えたらしいので仕方が無いのでそのまま406号に突き当たるまで下ることに。下ったと言うことはその分上ると言うことで後はもう406号を黙々と峰方峠まで。峰方トンネルの入り口が見えたときには思わず歓喜の声が出ましたな。
結局、距離120km、標高差2870mをこなしてぼろぼろ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
成果ありありの有意義な合宿でした。先ほど測定を行った体組成計の数値(体重↑、基礎代謝↑、筋肉比率↑、体脂肪率↓、内蔵脂肪↓)が如実に表しております。朝一のイコールコンディションでの測定結果が楽しみ。
詳細はまた後日。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から19日までの長期ロードに向かいます。自転車、テント、自炊道具、補給食、カメラ、パソコンとまさに満載。AirH"が繋がって元気が残っている場合は現地から更新します。大枠では予定通りですが、19日は実業団小川村のサポートの仕事が入ったため恐らく名古屋には戻りませんのであしからず。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日今日と連荘。結局昨日完成した決戦ホイールのシェイクダウンは、ブレーキシューの付け替えが面倒という理由により見送り。今日から8月というのに空気がめちゃひんやりしていて気持ちがいい。
いつものコース上、正面から自転車乗りが。こんな時間から殊勝なやつもいるもんだと思っていたら会社の同期だった。何でも最近自転車熱が再燃してきてたまたま朝起きたら天気が良かったので走りに出たとの事。『これが噂のSRMか、初めて実物を見たよ。こんな物つけてる奴に「35万円のフレームをお買い得という価値観はおかしい」と言われる筋合いはないぜ、ぐへっへっへ・・・』などと短い会話を交わしてお互い帰宅の途に。1時間強、23km。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント