« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007.05.27

チーム練だったけど

術後初の屋外走行。思いのほか体が動かず集合場所のショップまでの道のりも青息吐息で今日は途中離脱させて頂く事にした。走行距離65km。
070527

SRMのパワーコントローラーは、購入当初から心拍のトランスミッターの信号に対する感度が低かったけど、その症状がどんどん進行している雰囲気が有り(グラフの赤い線が頻繁に急激に低くなっているのがそれ)本日思い切って輸入代理店にチェックに出す事にした。最悪富士山、栂池はメーター無しで臨む事に事になるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.26

酸化チタン

Img_0211_1奥歯にまだまだ違和感が有り今一自転車に乗る気も起きなかったので、来るべき梅雨に備えて車の窓ガラス、ミラー関係のメンテナンス。

窓のコーティングと言えば撥水性の材料が定番だったが、最近はサイドウィンドウやドアミラー用に親水性のコーティング材が出回っているので試しに購入。トイレの便器でおなじみのTOTO製とは以外だった。成分は酸化チタンと書いてあるが、バケガクは苦手なのでなぜそれなのかはよくわからん。

取りあえず今回親水コーティング処理したのはドアミラーのみ。効果のほどは実際に雨が降ってみないと何とも言えませんな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.22

5/20 首脳会談

070520_001単なるチームのレースメンバーの飲み会なんですが。今後のチーム練の事、NEWバージョンのジャージの事など誠に有意義な時間を過ごすことが出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日曜日は門田杯観戦

070520日大、法政の2強時代は終わりを告げ、どこが勝ってもおかしくない群雄割拠の状態。当チームの若手、昨年は4位に食い込み今年は期待も大きかったのですが、GW後から体調を崩して今回は万全の体調ではなかった様です。それでも完走34人の厳しいレースにもかかわらず順位が付いたのは立派。今年のうちに何か一つタイトルを取って頂きたい物です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日は抜糸

本来の予定は今日だったのだけれど、会議だらけで明日に順延。
勘弁してちょぉ〜。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.19

術後の検診

本日経過を見せに通院。経過は順調なので、来週22日もしくは23日に抜糸を行う事に。のう胞の組織検査の結果も問題無しで一安心。

昨日の会社の新人歓迎会では鉄の意志で一滴もアルコールを口にしなかったけど、明日のチーム有志の飲み会ではのんでも良しとOKが出たので久々に思いっきり(と言う訳にも行かないな。酔っぱらってこけたら大変)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.17

手術は約1.5時間

レントゲン写真を見てこのスペースからどうやって取り出すんだろうと思っていたら、案の定親不知に覆いかぶさっている顎の骨の大半を削り取りスペースを作って砕いて摘出した様です。局所麻酔のため施行中のリューターの音とか医師の『あ〜これだぁ』とかと言う会話が鮮明に聞こえている割には平静を保っていられたのは、点滴中の鎮静剤のおかげかも。事前の調査では手術後は食事にもかなりの支障が出る噂だったのでこれを機に程よくやせられると目論んだけど、結局手術直後の病院食(おかゆだけど)も難なく平らげられたのはちょっと想定外でした。

翌日の検診では、のう胞が予想以上に大きく顎の骨の口内側に達していた事と、歯を摘出する為にかなり骨を削ったおかげで本来の顎の骨のボリュームの1/3程度になっているので、骨の生成が完了する3ヶ月位は日常生活でのリスキーな行動は避ける様にと釘を刺されてしまった。

要はマスドロードレースは御法度と言う事ですな。まぁ落車の危険性の低い富士山や栂池は大丈夫でしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.16

BEFORE and AFTER

070515BEFORE



070516 AFTER



無事生還しましたがまだちょっと熱っぽいです。
今日はここまで。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.11

見せるほどの物でもないのですが

Ha_1こんな感じで親不知の周辺の下あごの骨が浸食されてしまっています。いま顎に左フックを頂いたら間違いなくぼっきり行くので気を付けてくださいと言われたけど・・・。

今落車して顎から落ちたらヤバい事は確か。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

Xdayは5月15日

昨日フレックスで退社して、紹介先の口腔外科で受診してきた。自分のデーターベースには全く無い言葉だったので何度聴いても記憶できなかったのだが、病名は『濾胞性歯のう胞』というらしい。早めの処置を勧められたので、最短の手術予定日が空いていたので即刻予約。

局所麻酔+鎮静剤の点滴による手術ということは、がきがき骨を砕く音とか血しぶきが飛ぶ様がリアルに見えるということなのか・・・・。

こわいなぁ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.09

お土産

Img_01655泊6日の行程で着るものが無くなったので立ねぶたTシャツ。
その他、手ぬぐい、田子町産にんにくパウダー配合のにんにくふりかけ。

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.06

3日の弘前城

高速通信環境が整っていなかったのと、生ねぷたの興奮、移動の疲れなどが重なりぐったりしていてアップをさぼってました。
Hirosakijou001 Hirosakijou002


ドンピシャのタイミングで満開の桜,さらに当日は比較的風が強く花吹雪を満喫。おかげで桜の花びらがお堀にびっしりと敷き詰められた風景まで拝む事が出来、最高の一日だった。角館の桜と違って、リンゴ栽培の剪定技術を応用している為老木でありながら花全体が生き生きとしているようだ。すばらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2日続き

Hirosakineputa弘前に到着後、町中をうろうろしていたら桜祭り期間中『弘前ねぷた』が町中を運行する告知ポスターを発見し、急遽夜の弘前市内に繰り出した。

ねぷたそのものは五所川原ほどの迫力は無いものの、直径4mは有ろうかと思える巨大な太鼓を主役に据えた囃子は圧倒的。正直、この日の夜は興奮して眠る事が出来なかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.03

2日は

Hakkouda 十和田湖から弘前に移動。開通したばかりの八甲田山ゴールドライン?はまだまだ雪深い。






Tachinebuta_1 母の希望で五所川原、 立佞武多の館へ。1996年に再現されたという全高約22mのその姿は圧巻。さしもの男気Tシャツもこいつの前では貫禄負け。





Orahono Orahono001

そこの6階ラウンジで食した『おらほの定食』には、津軽弁の取扱説明書付き。訳がなければさっぱり意味がわからん。ホタテと味噌と卵の絶妙なバランスが美味。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日は・・・

Beerこまった時の地ビールネタではありません。(苦笑)
盛りだくさんだったのと、疲れ+このBeerのおかげで夜はあっという間にベットの上で果ててしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.01

地ビールの旅ではないけれど・・・

Img_0097今日の行程も無事終了。約220km。
ちょっと一息。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »