行ってきました、市民市場
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
明日から(今日から?)待ちに待ったGW。今回は車を使用する予定が全くなく、長きに渡って無防備な住処の駐車場に放置しておくと何が起こるか判らないので、今朝車通勤をしてそのまま構内の駐車場に乗り捨ててきた。シビック君ともしばしの別れ。
さて今年の予定。昨年は期間中うどんの写真ばかりをアップしていたが、今年は東北の見事な桜の写真をアップ出来そう。
28日 下準備
29日 秋田へ移動 千秋公園の夜桜見物
30日 角館 檜木内川堤のソメイヨシノ、武家屋敷しだれ桜見物
01日 うろうろ寄り道しながら十和田湖温泉へ移動
02日 うろうろ寄り道しながら弘前へ移動
03日 弘前公園の桜見物
04日 名古屋へ移動
05日 叔父のPCのメンテナンスほか雑用
06日 21時頃帰宅
自転車は無しなので、体重をどうやって維持するかが重要な課題。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
結局今週末予定していた舞州クリテは断念。かつかつでスケジューリングしていたところへ23日完成予定の実験品が前倒しで上がってきたり、24日に無理くり合宿(社外で行うので当然実験が出来ない)を入れられたり。おかげでいろんな事がぐぐっと休日に食い込んできた。
幸いにも実験品が予想を上回るパフォーマンスを見せてくれたので、それを楯にGWは大手を振って休めそう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日はフルメンバーで。会社OBのTa氏が最近自作スピーカーを2way化してその特性をなんとか評価をできないかと言う要望を受けて、Tu氏宅にPowerBook、KOHJINSHAを持ち込み事前実験。マイクは、共同購入したベリンガーのECM-8000と言うモデル。本来はファントム電源を用意しなければならないところを、抜かりのないマニアなM氏が電源内蔵の1ビットデジタルHDDレコーダーを準備してきてくれた。
で、測定データーの一例。リスニングポイント正弦波SWEEP。
流石メーカー製のスピーカーだわな。70Hz付近のピークは部屋の特性のようだが、この特性がオーケストラ再生時の雰囲気作りに一役買っていると言えそうだ。
その後は、いろんなソースを取っ替え引っ替え。SACDで聞いた『さまよえるオランダ人』序曲は鳥肌もん。バリバリ鳴るブラスセクションがかっこええわ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
んでもって、標準がxpHomeなのでxpProへのアップグレードを行っているのだけれど、光学ドライブが無いためVPC上でMacのドライブに共有を掛けネットワークを通じてデーターの転送を行っている。
もうちょっとスマートな方法はなかろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
下あごの歯に違和感が有るので、今日は有給を取得して行きつけの歯科医院へ。
検査してもらった結果、埋没している親不知が周りの組織を浸食している為、抜歯しなければならない状態になっているそうだ。今回の場合、口腔外科による手術が必要で、2〜3日の入院を覚悟しなければならないとの事。今直ぐ抜かなければならないほどの緊急性はない物の、早めに抜いておいた方が良いと言う判断をされたので連休明け位には紹介状を書いて頂く事にした。
うぅ〜、手術はともかく入院しなければならないとは想定外だ。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (6)
http://blog.livedoor.jp/nanohanadx220/archives/50833268.html
実を言うと、我が家のVPC上のノートンさんも最新版が巧く稼働していないのです。古くから持っているライセンスがサポート終了と言う事で新しい物をダウンロードしてくださいと促されて今年の正月に作業したのですが、うんともすんともさっぱり言う事を聞きません。そんな状態なのでもうこの際自分もVPCを捨てようかなと。あんなに苦労してPolarを動かしたのはなんだったんだと言う突っ込みは・・
正直Windowsで使うソフトと言ったら、PolarやSRM、フリーのFFTアナライザー等のMac上で動かないソフトのみなのでそれほどハイスペックで大掛かりなマシンは必要なし、さらに安くてコンパクトならば文句無しと言う事で今白羽の矢をたてているのが工人舍のSA1F00シリーズ。うれしいい事に、メモリースロットがSD、CF両方に対応しているので我が家のデジイチ、コンデジ(笑)の外部ストレージとしても最適。
ちょっとこれは逝ってしまいそうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年のGWは母親を東北の桜見物に連れて行く計画を立てており、自分は羽田から、親は名古屋から飛び秋田空港で現地集合の予定です。3月の割引航空券予約時点では名古屋-秋田間の便は話題のボンバルディアのプロペラ機だったので、一連の機体不良による事故発生がもしあと1ヶ月半程度遅かったならば、秋田空港で自分の親の搭乗した飛行機が胴体着陸する現場に居合わせた可能性が無きにしも非ず。今回の事故を受けて、ANAは全機体の総点検を始めたらしく全ての機体の整備完了が今月末とのことなので、母搭乗の便の機体は変更されているのかと調べてみたら、当日はボーイング737を使用するようです。
ラッキーといえばラッキーだけれど、全日空機長の見事な胴体着陸のテクニックを間近で見たかったような・・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント