« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007.03.29

昨日は壮行会 兼 贈呈式 兼・・・・

Img_0966 お久しぶり飲み会出席のため、速攻で退社し東京神田まで。あまりにも楽しかったのでついつい大酒(当社比)をしてしまい、日付が変わる頃やっとの思いで帰宅した。皆様ありがとうございました。

あぁ、今朝は原因がはっきりしている頭痛が・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.27

夜ローラー

明日の飲み会に備えて少しでもカロリーを消費しておかなくては、と帰宅後固定ローラー30分。

総お仕事量:178kJ → 42.4kcal 
Beer約100ml分か・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.03.25

雨なので

070325午前は軽く固定ローラー。2ヶ月前のデーターと比較してみると

PWC150 : 154.6W → 169.3W
(心拍数150bpm時に出せる出力)
Zero position: 95.68bpm  → 78.77bpm
(無負荷時の心拍数)

と多少なりとも上向いていると信じよう(誤差範囲と言えなくもないが)。興味深いのが4日前の実走データーとの比較。絶対こける心配のない固定ローラと違って、何所かでこけるんじゃないかとドキドキしながら走っているのだろう(嘘)、心拍数と出力の相関グラフが上にシフトする傾向が現れる。


午後は、出入りしているショップに油を売りに。ついでにソフマップに行ってこんな物をゲットして来た。ショップ開店20周年記念の記念品として購入してきたのだけれど、自分が欲しいくらいだ。

Img_0948

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.24

自動車保険

今日は、実家からや妹宅からの連絡待ち、自動車保険の集金待ちの為、部屋の掃除をしながらの自宅待機。

ホイールや本体そのものの盗難などまだまだ事件が起きそうな車なので登録後4年以上たった今でも車両保険は外せないのだけれど、車両の等級が8、残存簿価の設定(保険上の)が190万円(昨年が195万円)と全然保険料が下がる気配がない。次期Type-Rが出てくれば、話は別だが。4年落ちで190万円とは予想だにしなかったけれど、これならば停車中に横っ面にどかん、本人けが無しで全損扱いなんて変な期待もしてしまうよな。(不謹慎だけど)

で次は GOLF GT TSI なんちゃって・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (14)

2007.03.23

サイコンって・・・・何者?

世の中にはとんでもない略語を使う人種が増殖しているなぁ。

そもそも、スピードと距離が表示される程度の物をコンピューターと呼ぶ事自体おこがましい事なんだけど。

メーターで良いじゃん、メーターで。

| | コメント (6) | トラックバック (2)

試しに

070321_1一昨日のデーターを解析してみると、はっきりとDropoffが出てますね。

FTP=210W

暖かくなってきたし、これが目標なら何とかもがけそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007.03.21

出稽古

070321今日は市内のチームへ出稽古。スタートしてしばらくはなじみの面子ばかりなので比較的平和な走行だったが、あるポインントで他メンバー(噂のAさんとU君)と合流するや否やもがくもがく。結局国道○号線へ出たところで売り切れてしまい、後は比較的経験の浅いメンバーと一緒にお店まで帰還。

今日のデーターではMAP4が360Wとなり、このデーターを基にトレーニングゾーンを設定すると毎日毎日とんでもない強度(当社比)でもがかないと強くなれない事になるんだな、うそだろ。

ちなみに今日のお仕事量は1277kJでカロリーに直すと305kcalで、おにぎりたった2個分。

まいったなこりゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.03.19

53 -> 52

昨日のチーム練では今年初めてアウターギアを使って見たが、思う様に踏み切れない感覚があった。今回購入したマシンに付属するアウターギアが53Tで、今まで長らく使用してきたギアが52Tとわずか1Tの違いなのだけれど、恐らくこれが原因で体感上しっくり来ない様だ。で、今日はお店でゲットしてきた52−39のギアセットへの交換作業。

Img_0945 普通のスパイダーアームなら何も考えずにこの状態にすることが出来るけど、何せでかいセンサーが居座っているためインナーギアを外すのはちょっとした知恵の輪状態。さらに困った事に純正のギア板はインナーギアにメスネジが直接切ってあり、取り外した後5ピンが流用出来ない構造になってた。

手持ちの5ピン無いかな、部屋の中を見渡したところ・・・・


あった。

Img_0946 何年も使っていない77デュラのクランクとTAのギア板を止めている(一説によると)スギノギネス用5ピン。この5ピンを拝借し、インナーギアを知恵の輪の様にこねくり回して装着し、フロントディレーラーの取り付け位置、ワイヤーの張り具合を調整して・・・・


Img_0947
完成。

ホログラムクランクと78デュラのギア板の組み合わせはちょっとかっこわるいけど、背に腹は代えられない。


このギアとクランク長(172.5mm)が自分にとって踏みやすいレシオだとすると、計算上51T、170mmの組み合わせの方が、踏みやすくしかも回しやすい組み合わせの可能性もあるなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.18

MAP4

070318本日のチーム練データー。MAP4とは4分間乗車で利用出来る最大パワー(変な日本語だ)のことで、これを基に大まかなトレーニングゾーンを設定出来るそうな。結構本気で踏んだ時のデーターから算出するのが良いとされているらしいが、今日は当社比かなり踏んだつもりなので、ここから取りあえずのトレーニングゾーンを算出する事に。

詳しい事は割愛するが

     0〜 83W 回復走
   84〜167W 脂肪燃焼
168〜255W 有酸素
256〜288W 有効領域
289W〜   無酸素

となるが・・・・これって今の自分に取ってはめちゃくちゃきついじゃん。にわかには信じがたいけど、ひとまずこれで運用する事にしよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.17

審判講習

Img_0942本日は代々木で競技連盟の3級審判員の講習。午前午後3時間ずつの講義の受講と、その講義内容から出題される筆記試験に合格すると審判資格が得られる仕組み。

最近記憶力の衰えも著しく、記憶した数値が80分程度しか保持されないようなお粗末な状態なので受講直後の筆記試験でも合格が危ぶまれたのだが、なんとか無事3級審判の資格を取得することが出来た。

今回の講義で初めて知ったのだが、原則として2つのライセンス(自分の場合、競技者のライセンスと審判員のライセンス)を同時に所持する事は出来ないと言う事。競技の公平性を保つための規則との事では有るがマーナーな競技の世界で人材不足のため為、ほとんどの場合大目に見ている様だ。

Img_0943 会場で何所かで見た事のある人だな、と思っていたらスーパーKアスリートラボの北見さんだった。休憩時間にお話を伺ったが、自分のようなホビーの指導も受け付けてくれるらしいので一度オフィスを訪れてみようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.16

4/22舞州クリテ

この1ヶ月の練習量とご相談ですが、現在BRでエントリーすることを検討中です。もしここを見ててエントリーを考えている皆さん、現場ではいじめないでね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.15

またもや・・・

会社を早く引けて夜練をしようと思ったら雨。お家でローラーをと意気込んでいたら、下の階の住人の車が駐車場に止まっていたのでそれも断念。

なので今日はNHKプロフェッショナル仕事の流儀、大野和士と浦沢直樹を観るべ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.14

1kJ=0.2388kcal

昨日のグラフの左下を見て頂ければ判りますが、練習での総仕事量がはっきりと表示される訳です。J(ジュール)とcal(カロリー)の関係はタイトルの通りなので昨日の総仕事量517kJを換算すると123kcal。

最後めまいがするほどもがいたのに、消費カロリーとしてはおにぎり1個分にも満たないのね、がっくし・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.13

○の里をぐるぐる

070313今日は早引けの日なので、軽く走りに出て約27km。心拍データーを重ねて表示すると『か』と言う選手の能力が丸裸にされてしまうので(丸裸にされたところで体勢には影響ないのだけれど)、Powerプロファイルのみ。
コースプロファイルがアップダウンのミックスなのでインターバル(レペテーションに近いかも)的になってしまうのは仕方がないところだけど、この時期はもう少し穏やかな練習にしたいところですな。最後にちょっと腰を上げてがんばってみたら500Wに到達、やれば出来るじゃん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.12

出品準備

Img_0940昨日の午後は、こいつの出品準備。もう記憶にない位長い間雨ざらしにされていたのでパーツを全てとっぱらい、フレームに張っていたチーム名のステッカーをスキー用のワックススクレーパーでガリガリ削り取りポリッシュで磨いて・・・・。

果たして値段が付くのであろうか。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.03.11

ローラー

朝から雨だったので、ローラーで軽く50分。おかずは、昨日先輩宅でゲットしてきた録画DVD、BS−2『フォークの達人:長谷川きよし』。

基本はソロライブ、一部はゲストを交えて。昨年だか『灰色の瞳』をカバーした椎名林檎がゲスト出演していてその曲をデュエットしていたが、やはり加藤登紀子より数段落ちる。全編に渡って微妙に音程がずれていて、背中の辺りがムズムして気持ち悪かったな。面白かったのは、この曲の演奏の間だけパーカッションの音色がちょっと荒っぽかった事。サポートメンバーの精神状態が、音に現れていたのではないかと。長谷川きよしのギターテクニック、歌唱力は言わずもがな。パーカッションの演奏全般は、柔らかさ、軽やかさが心地よく自分の好み。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日

昨日の起床は11時。夜7時からは先輩宅での定例会のため疲労困憊まで乗るわけにも行かず、かといって天気が良いのに乗らない訳にも行かず、結局買い物を兼ねて25kmほどうろうろ。

夜定例会、いつの間にかスピーカーがB&Wの700シリーズから800シリーズにグレードアップしていた。ただメーカーが同じ、ユニット構成もほぼ同一なので大幅なグレードアップではないと感じたが、当のご本人が満足しているので外野がとやかく言う筋合いの物でもない。我が家の白鳥さんよりは圧倒的に情報量がおおいので、羨ましい事には変わり無し。

今回SACDを本腰を入れて再生して頂いたが、音の透明度が通常CDよりも次元が違うほど高い。う〜ん、これは導入の検討をする価値ありだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.07

盲点

Img_0938SRMのパワーコントロールユニット、バックライトが付いていないので、夜練では要をなさない事が判明。その点、ポラールS710の機能は行き届いていますな。

久々の夜練(ひとり)は、まさに闇雲に1時間強。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.06

雨じゃん

夜練を実行するつもりで久々に早く仕事を切り上げて、気合いを入れて社屋を出たら・・・・・

雨じゃん。

しょうがないので、固定ローラーでお茶を濁しておいた。
100W、100rpm、30min

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『バッテリー』

『バツ&テリー』とは別物だったのね、知らなかった・・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.05

疲労困憊

070305これは昨日のデーター。基本的にデーターの記録はオートスタート、オートストップなのだけれど、今回停止は信号ストップとお昼ご飯の時のみなので、ほぼ見た目の通りの走行プロファイル。ご覧の様に、取り立てて負荷をかけている訳でもなく、また99%はD子ちゃんに引っ張ってもらったので比較的楽ちんと思っていた(少なくとも昨日の夕方は)のに、今日になってどっと疲れが出た感じ。
朝からどよ〜んとした物が体の芯に残っていて、睡魔と戦いながらのお仕事でございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.04

6−13

Img_0929マグロ丼サイクリング参加車両が二台。実はこのフレームに乗り換えてからと言うもの、ハンドリングが『ふわふわひらひら』やけに軽いな、と言う印象が拭えなかったのだけれど、自分の思い込みではなさそう。このモデル特有の味付けの様ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マグロ丼サイクリング

Img_0930_1 今日はチーム練をさぼって、D子ちゃんと三崎へマグロ丼サイクリング。一発目入ろうとした店がアウトだったので、ここにて。店内もきれいでなかなかグッドな雰囲気でした。






Img_0931 本日の第一目的、マグロのずけ丼。




Img_0932

心臓のボイル、今までに味わった事のない食感。




Img_0933 奥はカマの焼き物、手前は味噌漬けの焼き物。味は濃すぎず薄すぎず、焼き加減も自分では絶対出来ない絶妙の加減でさすがプロの仕事と言う感じ。

今日はばっちり1855kJ消費したので良しとしよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.03

怒濤の1週間の果

Img_0924ぷはぁ〜




Img_0925 手前の品はサービス




Img_0926 勢いで




Img_0927 ついでに




Img_0928 最後はどうにでもなれ、のカレーラーメン


午前1時にこんなに食べて大丈夫か。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »