« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006.12.31

帰省中

今年は自転車を持ってきていないので、休み中の体重増加が心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.28

やってみました

Img_2065友人のサイトを参考に。アパートの貧弱な床ではそれほどでもないかなと思っていたが、やってみると効果絶大。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006.12.27

意外にいけるがね。

先の実験では53×27(低負荷高回転)における測定値のばらつきが大きかったのだが、ならば負荷がかかった状態ではどうなるのか。気になると眠れないたちなので、昨晩早速ローラーをこいでみた。

実験方法としては、マグローラーにマシンをセットしギアレシオは53×27に固定、ローラーの負荷は最弱(low)、最強(high)の2条件、ケイデンス約40〜130rpmの間でもがいた。53×27、負荷最強では130rpmが限界なのよね(弱っ!という突っ込みはご勘弁)。運動時間は15分(low)、10分(high)、測定器の記録間隔は5秒に統一した。

各負荷におけるSRMとPloarの測定値の相関をまとめたものがこちら。

Srmpolar

チェーンテンションが低く、しかもガチャガチャクランクをまわしているときは、チェーンの振動数が高とセンサーがだまされているのかも。チェーンテンションが高いときはPolarのほうが20%ぐらい甘め渋めに出るようだ。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006.12.25

今日はここまで

Img_2064疲れた・・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.12.24

興味本位

最近このページへのアクセスがやけに多いので友人たちに心当たりは無いかと尋ねたら、某巨大掲示板にリンクが張られていいる事を見つけてくれた。その情報収集力には感服いたします。ちょっと覗いてみた所、マグネット負荷のローラーはだめだとか、磁石にくっつくスポーク云々・・・ホンマかいな。

と言う事で、今日は住処の他の住人が出払っている事を良い事幸いに(泣)3本ローラー上で実験。ギアはフロントは53×39、リアは12〜27の10S。各ギアの組み合わせでスピードメーター読みで22〜23km/h程度となるよう一生懸命こぎデーターの採取を行った。おっさんサイクリストにとって流石に3本ローラー上でインナーロウ130rpm2分間は怖い。前回の様にグラフにまとめるのは面倒なので、生データーを披露する。


Powerkit_test061224_001_1 くすんだ緑がPowerなのだけれど、結局約80W〜190Wまでばらつく事には変わりなしと言う結果に終わった。センサーとチェーンの距離が離れた場合(アウター×ロー)は、べらぼうに精度が悪い事には変わらず。チェーンの振動数を計測するシステムそのものに本質的な問題が有る気がするなぁ。


ならば最近導入した新兵器はどうか。同じホイールを新車に履き替え、同様に3本ローラー上で漕いで取得したデーターがこちら。

Srm_test061224_001

途中で終わっているのは、充電式のメーター部分の電気が切れてしまったため。ウォーミングアップを含め2時間近くローラー台に乗っていたので、こんな形で幕切れしてくれて内心ほっとしている。(肉体派人体実験は大変なのだ。)

ばらつきは81〜76W位か。こんなヘタレが使う事は想定していないのであろう、恐らく低トルク領域の歪みゲージのリニアリティーの問題と考えられるが、それでも流石値段だけの事はある。

こっちの測定値が正しいとすると、Polarの方はトップ側3枚程度で得られたPower値のみ信用出来ると言う事ですな。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.12.23

さぶ〜い

Img_2052クリスマスライドと称して、むさい自転車乗り5人で近所のダム湖に出現する巨大クリスマスツリーまでナイトサイクリング。

周りはカップルカップルカップル・・・・。

『しんじらんねぇ〜』『ばっかじゃねぇ〜なぁ』の視線が痛い。

Img_2058_1Img_2060_1

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.12.19

かっちまっただよぉ〜

Img_2048amazon に発注しておいた書物が、本日到着。正月休みにじっくりと読んでみよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.12.18

やるな!のだめ

ストラビンスキーの『ペトルーシュカ』と『今日の料理』とは。

二枚舌な人の間では、シューベルト交響曲9番第二楽章と『水戸黄門』が有名だけど、それを上回るインパクト。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006.12.17

潔くないぜCano・・・

Img_7506_001フロントフォークの先端に、ちっちゃく申し訳なさそうに『MADE IN CHINA』の文字。

全てが全て米国製だとは誰も思っていないから安心しなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.16

チャンス到来だった

街に買い物へくりだす出がけ、住処の駐車場を見たら下の住人の車が無かったので、今日はローラー台を用いた絶好のコンコーニテスト日和だったんだけどね。

買い物して、某所で油を売って帰ってきたら、下の住人の車もご帰還されていた。今日は千載一遇の機会を逃した感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.12

はずれない

Img_2046_001オークションに出品しようと思っていたのですが、早々と行き先が決まってしまいました。幸せな第二の人生を祈るのみ。


そういえば、ヘッドパーツはFSAでした。

ここまで来て最後の最後、BBがはずれません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.12.10

一応こんな感じ

Img_1987ハンドル周り、サドルは使い慣れたもの。ピラーは友人から安く譲って頂いたもの。ホイールは練習用の手組。



Img_1986 ハンドル周り。コントローラーが結構邪魔臭い。




『どうでも良いガビガビのピラーとサドルを用意して差し替えて測定しようぜ』とは某D子氏の弁。いったい誰のマシンだと思っているんだよ。まっ、いいけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.12.09

流石 め〜ど・いん・USA

Img_1978BB周りはファットなチューブの集合体なので、SRM本体からの信号を拾う為のセンサーを取り付けるのに一苦労。午前中購入した結束バンドを駆使し、なんとかセッティングは完了。ひとまずPower計測やケイデンス表示の確認をすませ、最後はペダルの取り付け。夜のうちにローラー台での測定は出来るだろうと目論んでいた。

右側は難なく取り付け完了、左側ペダルをねじ込もうとすると・・・・

あれっ?入らない。よくよく見てみたら、ネジ山にバリが出ている事が判明。

流石米国製。

結局、左ペダルのみが取り付けられない為にシェイクダウンは明日に持ち越し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大人買い

Img_1975_001ここ何年もの間、我が家の固定電話の写真に示してある部分(子機へ電波を飛ばす為のアンテナの根元)の締め付けが緩くなっているのを放置していた。




写真では判りにくいと思うが、こんな所にご丁寧にトルクスねじを使っているので、手持ちの工具では手も足もでなかったのだ。

そこで、今日は雨で自転車に乗れないし、冬ボも取りあえず出たし、SRMを取り付ける為の結束バンドの在庫も乏しいし、色々理由をつけ朝からトルクスドライバーを購入する為に近所のホームセンターに繰り出した。


最近のホームセンターの品揃えには目を見張る物が有りますな。ドライバーひとつとっても様々なメーカーの様々なサイズが豊富に取り揃えてあり目移りしてしまうが、流石にトルクスドライバーとなると1社の製品のみの在庫。ただ、サイズは全て揃えてありどれか1本購入すれば事は足りるのだが、如何せんどのサイズが我が電話機のねじに適合するのか・・・。

通常のドライバーやソケットレンチ、六角レンチなどはねじの頭をノギスなので測れば工具サイズのあたりは付けられるが、トルクスドライバーの場合は全く見当がつかなかったので測っても来なかった。(おまぬけ)


迷ったあげく・・・・


Img_1976 全部購入。

残念なのは#9サイズのみお尻に数字のプリントが無い事。一瞬、プリントの有るものでコンプリートする為に、一日かけて探そうか迷ったけど。

実は本日一番役に立ったのは#9だった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.12.08

会合

Img_1972_001昨日はkonaさんを交えて、秘密結社の会合。ジスロマティックで痛い目を見た話、パワーブリーズで気胸になった人の話、今話題のパワートレーニングの話、興味深い内容をありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.12.05

未知との遭遇

Img_1959

会社の同僚宅にて遭遇。Gセンサー内蔵の無線リモコンの出来が良いのにびっくり。







Img_1964

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.04

さようなら

Img_1957第一印象は何とも無かったのだが、乗り込んで来ると自分にとっては硬くて重くて(重量は軽いのだが)とてもじゃないけど手に負えない事が解った。当然だわな、マキュワンがもがいてもびくともしないフレームだもの。

近々オークションに出品予定。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.12.02

35.6℃

今朝はようやく平熱。冷たい人間なのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガス設備法定点検につき

今日の午前中は外出できん。半日つぶれるなんてもったいないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.12.01

『PRIDE』ねぇ・・・

なんか盛り上がらんなぁ〜。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »