« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006.11.29

今年の紅白は今井美樹

Img_1956昨年は渡辺美里の初出場が(個人的に)話題をさらいましたが、今年はなんと今井美樹。彼女もボーカリストとしての活動歴が長いにも関わらず、初めての選出なんですねぇ。さて、これと言った大ヒットがないレパートリーのうちどの曲を披露してくれるのでしょうか。

しかし、NHKもテレビを見ない我々世代を狙っているような・・・。

写真は手持ちの初期の作品
手前:『elfin』(1987年) ←これお気に入り
奥手:『mocha』(1989年)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.28

『月ピエ』と『アフ幻??』

Img_1953来た、来た!

でも、今日はお預け。体を休める事に集中するのだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

調子悪!

Img_1952 どうしようもなく喉と頭が痛いので、今日はお休みにした。

行きつけの医院にったら『よぉ、久しぶりだねぇ』と先生。年寄りの病院の待合室での『○○さん、今日は見てないけど何所か具合でも悪いんかねぇ〜』という会話に似ていない事もないな。

写真中、一番下の『ジスロマック』(マクロライド系抗生剤)と言う薬は今回初めて処方されたけど、ひょっとすると新兵器なのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.25

感謝の日

Dragons_009 Dragons_011





チッチャくてよく見えなかったけど、元祖アニキと『燃えよドラゴンズ』を斉唱。

熱いぜ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.24

相互変調というのか???

060901_064昨日は、先輩(TU氏)宅で実験。今年定年退職された大先輩(TA氏)に1ヶ月ほど前にした、小口径スピーカーでのオーケストラ再生には無理がある、といったマニアな先輩(M氏)と私の発言が事の発端。
我々が、大振幅低周波で動いている振動板で、同時に高い周波数の音を再生しようとすると、低周波に揺さぶられて高周波がにごる現象(一種ドップラー効果)が起こることが根拠、と説明したらTA氏が納得いかないと猛反発されたので実験と相成った。
写真は、10Hzと1kHzの信号を急造の抵抗分割ミキサーでミックスし、その信号をDCアンプに入力して持ち込んだ私の○ワンを鳴らしているの図。TU氏手持ちのAVアンプ付属のマイクで音を拾いおなじみフリーのFFTアナライザーで分析すると、PC画面の緑色の線のように中心に基本波(1kHz)と側帯波(990Hzと1010Hz)が見事に現れた。耳で聞いても10Hz信号のオンオフで明らかに変化が現れ、我々の理論(というか一般的に言われていること)の正しさが証明された。こんな測定が、家庭で気軽に出来るなんていい時代になったものだ。

でも実は内心どきどきもの、耳で聞いても測定しても何にも変化がなかったらどうしようと心配していたんだよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.20

説明書

Img_1921昨日、ショップに油を売りにいったらショップ店主が『”か”さん、キャノンデールに何か問い合わせでもした?』と言って写真の物を差し出してきた。おぉっ!今週あたり、e-mailで問い合わせてみようかなと思っていたところなのでGOODなタイミング。キャノンデールさんやっぱり日本語マニュアルを作っているんじゃないですか。本国のサイトからダウンロードしてきた英語マニュアルよりはかなり簡略化された内容、だけどとりあえずこれで十分いけそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.18

悔しいので・・・

これを機会に自分の知らない世界をのぞいてみるのも良いかと、amazon でこれと、ついでにこれもポチッと。

山城組に関しては、今回購入した物で主要作品をコンプリートしたかも。
Img_1918

トリップしたい人は上段左の『恐山』、初めて聴く人には上段中および右の『地の響〜東ヨーロッパを歌う』『やまと幻唱』、アニメファンなら下段右の『AKIRA』とそのモチーフになった中段右の『輪廻交響楽』がお薦め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.15

略語

下のほうのコメントに、挑戦状(笑)が届いておりますが。。。

『ただたけ』 ・・・ 降参ですm(_'_)m
『月ピエ』  ・・・ 自分のデータベースの中で該当するのは
           『月に憑かれたピエロ』(シェーンベルク)なんです
           けど・・・
           (こんな略は聞いたことないなぁ)

ググって見たら、『多田武彦』と『月光とピエロ』の事らしいのですが、どんな作曲家でどのような楽曲なんだろう??

精進が足りないですねぇ

『どぼ8』や『しべ4』は方言なのかなぁ〜。ちなみに、

『はるさい』
『おけこん』
『げんちぇれ』
『てぃる』
『ゆびわ』

等は一般的に使われていると思うのですが

ど〜ですか、お客さん?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.12

男は黙って・・・

Img_1914皆が沖縄でリゾートしている間に、来シーズンに向けて自転車を鍛えている。ひとまず、VPC for Mac上で動くWindowsXPへのsoftweaのインストールは出来た。日本語マニュアルが無いので手探り状態・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.11

手帳→カード

Img_1912雨の休日なので、市内の献血ルームへ。20数年かけて95回と言う事は年4回程度のペースなので、来年は100回目のスタンプで埋まるなと感慨にふけっていたら、今日からカードになりますからと有無を言わさず切り替えられてしまった。


Img_1913 こんなペラペラのカードでは、ちょっと味気ないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.09

じゃん・だら・りん

三河地方の方言(らしい)
【使用例】
『いいじゃん!』
『そうだらぁ〜』
『やりん!』

先日のドラマ(のだめカンタービレ)の演奏シーンを見ていたら、昔音楽仲間がつぶやいていた言葉を思い出した。

『俺さぁ〜、ベト7((※)べとしち)の4楽章って「♪じゃんだらりん!じゃんだらりん!」と連呼しているように聞こえるんだよねぇ〜』

ドラマが終わってからという物、頭の中は『♪じゃんだらりん!じゃんだらりん!』。今月はじめの3連休から月曜21時までの間は、調子っぱずれの『インザムード』が渦巻いているし・・・・

自分のお頭は冬を通り越して春なのだ。

(※)ベト7:ベートーベン作曲交響曲第7番イ長調作品92の略称。他によく使われるのは『どぼ8』(ドヴォルザークの8番)や、『しべ4』(シベリウスの4番)など

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.11.06

のだめ

先日DVDを購入したときに、クラシックCD売り場にも立ち寄ったら『のだめカンタービレから飛び出したうんたらかんたら・・・』なるCDが目に留まった。漫画を基に制作されたテレビドラマのオムニバスCDらしく、裏面を見たらそれなりの名曲が並んでいた。あぁ、この手の音楽がらみのドラマなんだと好き者としては興味津々でググって見たところ、あの上野樹里主演月曜21時放映である事が判明。

ってな訳で本日は仕事も早々に切り上げ(わらうなぁ〜)自宅のテレビの前に。

う〜ん、あまりに現実離れしすぎていてしらけるし、樹里っぺは女捨ててるし。毎週楽しみにするほどの水準ではなさそう。世間では話題沸騰らしいけど、やはり世の中の動きに付いてゆけないヲヤジなのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.05

チーム練

一応オフを決め込んでいるので別に参加する必要は無いのだけれど、取りあえず顔見せ。いや、今日はツールド沖縄の直前の最後のチーム練と言う事で、かなりこいぃ連中が集まった。おまけに沖縄対策としてアップダウンを含んだ長距離をとのリクエストが有り、猿橋往復のコース設定となった。とにかく面子が面子なので速いし止まらないし、ただ3週連続で叩いてあるおかげでそれなりにやり過ごす事が出来た。メンバーに『一時のどん底が嘘の様に平地のスピードの乗りが良いですよね』とお褒めの言葉をいただいたけど、年内はもうレースは無いんだよね。

Door to Door で160km、疲れた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.03

SGと豚

Img_1910流行から1テンポも2テンポも遅れるのがヲヤヂの特徴なのだ。

『SWING GIRLS』は改めて見ると上野樹里のぶっ飛んだキャラがいぃ・・。管楽器をやっている人間からすると卒倒するような場面も有るし、コアなJAZZファンからすればこんな子供だましと思われるような内容だけど、不思議と押し入れの奥にしまい込んだ楽器を引っ張りだしてきてまた音楽やりたいっ、って気にさせる映画ですな。音はダイナミックレンジは狭いし埃っぽいしかなり残念だけど、妙にいじくり回していないだけ先のCDよりは好感が持てる。

『紅の豚』豚さん、マッチの燃えかすやタバコの吸い殻を所かまわず捨てないでよ。音、すっきりクリアなんだけど軽いなぁ。日本映画ってサウンドは軽視しているよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.02

電車でD

Img_1909本日、社内便で秋田事業所から文書袋が届いた。その入っていたのがこれ。もぉ〜、こんな物社内メールで送ってくるなよな、と言いつつ喜んで読んでいるけど(笑)

阪急電鉄2000系(拓海)と8200系(啓介)のバトルは、ばかばかしくってすげぇ〜や。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

離島戦隊サドガシマン

Img_1908会社の若い衆のお土産。
笑えるご当地グッズ、ばかばかしくって大好き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.01

め〜わくな話(かも)

昨日一昨日とやけにアクセスが多かったので、調べてみたら冨士チャレンジ関連で検索して来た人が多かったようだ。有益な情報が欲しくて検索しているのに、こんなしょ〜も無い個人のblogが引っかかってしまうのも迷惑な話なので、以前の記事のタイトルをあえて『富』→『冨』に変更してみた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »