« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005.11.30

現在お取り扱いできません。

鬼火、なんでやねん。Amazonでもこれかよ。一番手に入れたいものが手に入らないのはむかつくなぁ。日本国内で販売することに問題でもあるのだろうか???

サイト内をうろうろしてたら、国内未発売の復刻版を見っけ!ポチッと逝ってしまった。

Chuck Mangione 『Children of Sanchez』
Bob James 『One』

残念なのは、オリジナルLPのジャケットデザインと若干違うところ(サンチェスの子供たちのほうね)。それにしても、ほしいものが国内未発売とかCD化未定と言うのが多すぎる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.29

CD捜索

IMG_1082久々にCD屋が開いているうちに会社を出ることが出来たので、市内のCD屋へ。
なんとレオン・ラッセル来日記念と称して復刻版が並んでいた。んがお目当ての『鬼火』は入手できず、とりあえずベスト版を購入。ないとほしくなるのが人情でAmazonあたりに発注してしまおうか・・・(アルバムが聞きたいんだよね)。
その他の購入品

CARPENTERS 『The Singles』(Burt Bacharach の名曲 Close To You が目当て)
HARB ALPERT 『Whipped Cream & Other Delights』(これも復刻版 BITTERSWEET SAMBAが有名)
松田 聖子 『Bible』(なんとなく・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.28

鬼火

22日に飲んだ焼酎では有りません。焼酎のラベルを見てふと聞きたくなったのだが、どうしてもアーティストの名前が浮かんでこなかった。レオンラッセル1975年の作品、うぉ〜30年前かよ。明後日あたりCD屋で捜索してこよう・・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.27

献血90回

IMG_1080午後からは市内の行きつけの献血ルームへ。一番初めが大学生のころなので、ペーストしては年4〜5回と言ったところ。最近は図書券が配布できなくなり、代わりに色々な景品がもらえる様になったので今回はこれを選択した。自分でお金を出して買うことはまずないので、こうゆう機会に手に入れておくのも悪くはない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォ〜〜!

IMG_1078手を上げて奇声を発するオリジナルはやっぱこれだろ。

デジタル信号伝送を、同軸ケーブルにするか、光ファイバーにするか比較テストを行ったときの本日のテストディスク。違いの解らない男には判別不能で、どちらでも良いと言う結論に至った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.26

48kHz

自転車に乗れなくても遊びは色々とあるもので、今日はDVDの音声部分を我が家のステレオから再生しようとトライしてみた。簡単なのは、DVDプレーヤーの音声出力をそのままステレオの外部入力端子に接続することだが、幸い我が家のCDプレーヤーはデジタル入力があり単体のDAコンバータとしても使用できるスペック。そこでDVDプレーヤーのデジタルアウトからCDプレーヤーのデジタルインを経由して再生することも試してみた。某大学の先生からラーメン一杯で譲ってもらった普及タイプのDVDプレーヤーのDAコンバーターと、片や10数年前の年代物の当時の高級CDプレーヤーのDAコンバーター、どちらがいい音がするのか。結果は腐っても高級機、情報量は高級機のDAコンバーターの圧勝だった。

この高級機トランスポート部分の劣化が進んでおり、寒い日などはディスクを認識しないこともしばしばなので、CDを聞くときもDVDプレーヤーをトランスポートとして利用するのも良いかも。

IMG_1075写真はDVDを再生しているときの図(上がDVDプレーヤー、下がCDプレーヤー)。デジタルインのときは入力信号のサンプリング周波数を表示するようで48kHz。CDのフォーマットが44.1kHzなのは知っていたけど、DVD音声が48kHzとはいままで知らなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.25

24日はふぐ料理

22日のいわし料理に引き続き、昨日は北海道からの出張者を交えて玄品ふぐ 本厚木の関というふぐ料理専門のお店で飲み会。呑み放題¥6,000で会社関連の飲み会としては初めて(?)の大満足の内容だった。

しかし最近の今風の居酒屋って、店内が薄暗いつくりで料理の質とかごまかされているような雰囲気なんだよな(呑み放題でお酒がたらふく飲めれ ばという人にはそれで良いんだろうけれど)。先日のいわし料理の店もそうだったけど、そこそこ明るい照明でちゃんとした料理を出してくれると ころが好み。

店内が明るいおかげでバイトの女の子の名札も良く見えるし(^^;;。それにしても我がテーブル担当のバイトの『小○田由貴』さん、お父さんが 『斉藤由貴』のファンとは・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.24

松田聖子

今NHKで『天使のウィンク』を歌っているけど、やっぱりよる年波には勝てないようで昔ほどの高音の伸びがないね。特にファンと言うわけではないけど、ちょっとさびしい気分。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

23日は、いまさらながらMATRIX

神田で飲んだ後、時間的にA木まで帰れそうになかったのでこたやん邸にお泊り。
翌23日は朝から映画三昧で

AMADEUS
MATRIX
ANIMATRIX

の三本立て。AMADEUSは自身でもDVDを所有しているが、大画面での視聴はまた格別。2本目はいまさらMATRIXはないだろ、と言われそうだがはじめて観た。バラエティー番組で人が鉄砲玉をよけるシーンを面白おかしく取り上げていたりと映像技術の方がが何かと話題になっていたが、物語の設定としては興味深くもうこれはありえない話ではないだろ!と恐怖におののきながらの鑑賞であった。続編は次回のお楽しみ!!

それにしても是政シアターを訪れるたびに、『液晶プロジェクターを!!』と盛り上がるのだが、踏ん切りがつかないんだよな。ただ、今はとりあえずDVDプレーヤーが手元にあるので、冬ボの額によっては逝ってしまうかも・・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.23

22日は神田でかなり飲んだような気がする。

IMG_1069普段酒をあまり飲まないので、うまいのかどうか良く判りません。場所はいわし料理の専門店で、お味の方はGOODでした。大阪、および名古屋からのスペシャルゲストを交えての飲み会、楽しゅうございました。




IMG_1070







IMG_1071

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.21

自爆から2週間

IMG_1067TDJ四日市での自爆落車から2週間。擦過傷も問題ないくらいに回復したので久々にどっぷりと湯船につかった。そこで見たわが脚、脹脛と大腿部のひざに近い部分の正面から見たボリュームがほぼ同じ・・・・。ずいぶんと細くなってしまったものだ。(写真は風呂場で撮影したものではありません。)

打撲部分はいまだに痛みが残っているので、相変わらずびっこひいてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.19

ばれるはずはなかったのだが・・

どうやら自転車仲間のS君の筋から、チームの一部にはばれているようだ。そもそもどのような経路でたどり着いたのだろう?
T田さんやT屋君がお店のパソコンで検索したときは、ナニをキーワードで探り当てたんだろう???

個人情報を特定できるような固有名詞は極力使わないようにしているので、検索では絶対引っかからない自信はあったのになぁ。

あっはっは!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.11.17

シングルプッシュOTL

1046先輩宅の自作アンプがようやく安定稼働するようになったそうなので、お披露目会に行ってきた。凝っているというか回路はむしろシンプルで、出力段は御覧のような片チャンネルあたり2本、OTLでスピーカーを駆動する。前段のグリッドドライブ段はBipTr.による構成だが、そこの部分の安定性を確保するのに苦労したようだ。金田式だそうだが、回路図を見ると結構きわどい設計。音の方は、誇張した感じがまったくなく、見事と言うしかない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.15

MERAK PISTA

1049ひっそりと地味に展示されていた。とても実戦向きとは思えないので、一種のコレクターズアイテムか。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.11.14

BMC

1052テニスやバドミントンのラケット素材として優秀性が証明されつつある、カーボンナノチューブ配合の炭素繊維を用いたフレーム。自転車として組みあがった時に従来の炭素繊維に対する優位性は未知数であるが、新しい素材に積極的に取り組む姿勢は評価できますな。

1053スポークアレンジメントもハブ中心部にさらにフランジを設けて縦方向の剛性を確保しようと言うコンセプトの様だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.13

サイクルモード

1057電車を乗り継ぎいってきた。ほとんどのものが事前に情報が入っていて、あっと驚くようなことはなかった。試乗も出来るとのことであったが、人気車は1時間待ちの行列。しかも、わんさかと人がいる狭いコース内での試乗と聞いていたので今回はパス。13時からのトークショウのオープニングはいきなりウィダーガールの登場。その後はシマノの今西コーチ、狩野、土井両選手、専属管理栄養士の田口さん、イイミワの5人による一種の森永製品の紹介。続けて今中氏のライディング講座だった。人の多さでは、やはり人気の高さから今中氏の圧勝。個人的には、ウィダーガール、イイミワよりも田口さんがどことなくかわいらしく、好印象でぶっちぎり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.08

『てにおは』が変!?

脚の痛みのせいもありラリってますね。

順調に回復中で、今週末のサイクルモードにはいけそうな予感。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.07

ドライブスルー

昨日の落車の影響で、今現在歩行困難に陥っている。本日主治医の先生に診てもらったが、骨にはまったく異常なし。クラッチ操作にもまったく支障が無いので、本日のお昼ご飯はマクドのドライブスルーを利用した。こんなときは非常にありがたいシステムだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.06

自爆

IMG_1042愛知自転車競技連盟の石原さんにだまされてTDJ四日市に参加してきた。事前情報ではイージーなコースと聞いていたのだが、試走してみると結構えぐいコースであることがわかった。現状の練習量(というよりはここの所まったく乗っていない)では歯が立つ(ほかの選手じゃないよ、コースに対して)わけも無く、1周目の途中から早々と一人旅。3周目に入る直前の鋭角コーナーで、久々に単独自爆をやってしまった。擦過傷もそこそこだけど、左足付け根の打撲が痛い。とりあえずクラッチ操作には支障が無いので帰れそうではある。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.11.03

ダイナミックテスト(風に)

IMG_1040今週末のTDJに備えて頼んでおいた決戦用ホイールを受け取ってきた。外観は一般的なカーボン柄と違って非常に細かい繊維が見え、材質的には古いサイクリストには○レカと言えば通じるような雰囲気がある。ごらんのようにリム側にはニップルは無く、ハブ側にニップルを配置することにより総重量が同じなら慣性モーメントが小さくなるような構成となっている(これは先代のシマノホイールからの特徴)。フロントのリムハイト30mm(重量550g、クイック、タイヤ無し)、リアのそれが25mm(740g、同)。リムのスポーク穴はリアのみオフセットされ、さらにフランジ幅を広げることによりスポークの左右の広がりが極力均等になるように設計されており、伝統的なホイールの欠点であったリアのスポークテンションの差を解消する様な工夫が盛り込まれている。
肝心の性能であるが、先代のソフトでマイルドな乗り味と違ってハードでソリッド。軽量なアルミリムや一部の軽量カーボンディープリムに見られる(ニップルとタイヤの間で発生している)ようなたわみがほとんど感じられず、剛性感にあふれている。超高速域での伸びや耐久性は使い込んでみないと判らないが、ホビーレベルではレース用ホイールとしてこれ1セットあればオールラウンドに使える性能を備えていると思われる。税抜き価格が前後セットで¥159,000、回転部分が高い信頼性を誇るデュラエースであることを考慮するとCPは高い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »